岡山大学での注目の取り組み
2025年5月14日、国立大学法人岡山大学で行われた「2024年度岡山大学SDGs推進表彰」の受賞団体による発表が注目を集めました。特に「学生グループ分野」で優秀賞を受賞した団体「めどことん」は、岡山大学医学部の学生たちによる活動で、地域の若者の健康に対する意識向上を目指すイベント「Medcafé」を中心に展開しています。
「めどことん」とは?
「めどことん」は、岡山大学医学部を中心とする学生団体であり、未成年の中高生に対して健康に関する情報を提供することを使命としています。彼らは、毎回異なるテーマに基づき「Medcafé」を開催し、これまでに5回のイベントを運営してきました。テーマには「貧血について考えよう」や「アルコールパッチテスト」などがあり、参加者に実践的な知識と理解を深める手段を提供しています。
活動内容の発表
発表に際し、北山万由子さん(医学部6年)と三谷峻永さん(医学部4年)が壇上に立ち、それぞれの活動について語りました。北山さんは、自己の体調不良の経験から医療情報の重要性を実感し、「医学生として若者に身近な立場から、正しい健康情報を提供したい」という想いを述べました。このように、個人の経験が活動の動機となっていることが印象的です。
学長の期待
北山さんと三谷さんのプレゼンテーション後、岡山大学の那須保友学長は、彼らの取り組みに対し「是非この活動を継続し、さらに広がりを持たせて欲しい」と期待を寄せました。学長の応援を受けた「めどことん」は、今後も地域の健康意識の向上に向けてさらなる取り組みを進めることが期待されます。
「Medcafé」の魅力
「Medcafé」は、参加者が興味を持てるテーマを設定し、医学生自身がリードする形で進行されます。これにより、参加者は分かりやすく且つ楽しめる内容で、健康についての知識を得ることができます。更に、定期的に開催されることで、参加者は継続的に健康意識を高める機会を持つことができます。
未来の貢献に向けて
「めどことん」の活動は、地域社会の健康を支え、持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも寄与しています。地元岡山の大学が、若者の健康を考える場を設けることで、地域全体を巻き込んだ健康の意識向上が期待されます。参加者一人ひとりが自らの健康について考え、行動を起こすことが重要です。今後も「めどことん」から目が離せない状況が続きそうです。
まとめ
岡山大学SDGs推進表彰を受賞した「めどことん」の活動は、若者の健康への意識を高める素晴らしい試みです。地域社会に対し、教育と情報提供を通じて貢献するこの団体の今後の取り組みに、ぜひ注目していきましょう。健康で持続可能な未来の実現に向けて、一歩ずつ進んでいく彼らの姿勢が、多くの人々に影響を与えることを期待しています。