最近、株式会社第一興商、日揮ホールディングス株式会社、レボインターナショナル、および合同会社サファイア・スカイ・エナジーの4社が協力し、カラオケボックスで発生する廃食用油を国産の持続可能な航空燃料であるSAF(Sustainable Aviation Fuel)に転換するための基本合意を結びました。この取り組みは、2025年10月1日から実施される予定で、カラオケボックスの運営を通じて環境問題に取り組む重要な一歩となります。
Fry to Fly Projectとは?
「Fry to Fly Project」は、廃食用油を原料とするSAFを使って航空機が飛べる世界を目指す革新的なプロジェクトです。今日、第一興商はこのプロジェクトに参加し、廃食用油の供給に関する取り組みを開始しました。これにより、彼らのカラオケボックスや飲食店舗で発生する廃食用油が新たな航空燃料に生まれ変わります。
具体的な取り組み内容
第一興商のグループは、日本国内に700以上の店舗を展開しており、その中で発生する廃食用油を、まず直営のビッグエコー224店および143の飲食店から順次SAFの原料として提供していきます。これによって、大規模な廃食用油の供給が実現し、国内の資源循環による脱炭素社会の実現へと繋がることが期待されています。
各社の役割
1.
第一興商: 店舗から回収した廃食用油をSAFの原料として提供する。
2.
レボインターナショナル: 廃食用油の回収を行い、それをサファイア・スカイ・エナジーが運営するSAF製造工場へと引き渡す。
3.
サファイア・スカイ・エナジー: 国内初の国産SAFの大規模生産を行う。
4.
日揮HD: プロジェクト全体を主導し、廃食用油を原料としたSAFの製造を行う。
このプロジェクトを通じて、国産SAFが安定的に供給され、航空業界の特徴である燃料の代替が難しい中でも、持続可能な未来へ向けた一歩が踏み出されます。
SAFとは
SAF(Sustainable Aviation Fuel)は、廃食用油などを使用して製造される航空燃料で、従来の燃料に比べてCO2排出量が大幅に削減されることが特徴です。国土交通省は2030年までに国内航空会社によるSAFの使用量を10%にする目標を掲げ、2050年にはカーボンニュートラルを達成することを目指しています。
期待される広がり
第一興商が取り組むこの新たなプロジェクトは、カラオケボックス業界における廃食用油の再利用の可能性を示すものであり、国内全体での資源循環や環境保護に寄与するものと期待されています。将来的には、カラオケボックス以外の業種もこの取り組みに参加し、SAFの普及が進むことを望みます。
このように、第一興商の取り組みは単なる燃料供給を超え、環境に優しい未来の実現に向けた重要な足跡を刻むでしょう。今後もこのプロジェクトの進展にご注目ください。