岡山大学研修会
2025-08-27 05:28:06

岡山大学が医学系技術職員対象の研修会を開催し研究力強化

岡山大学が第86回医学系技術課鹿田研修会を開催



2025年8月5日、岡山大学鹿田キャンパスの基礎医学棟において、第86回医学系技術課鹿田研修会が開催されました。参加者は対面とオンラインで集い、充実した研修の内容を共有しました。この研修会は、岡山大学の技術職員が持つ専門的知識やスキルを深め、研究の支援力を向上させることを目的としています。

研修会の目的と内容


医学系技術課の技術職員は研究や教育、臨床支援に関する多様な業務を担っています。そのため、各職員が持つ専門的な技術や知識を共有する重要性が高まっています。研修会は年に三回開催されており、今回のテーマは「技術職員の担当業務紹介、出張報告」。各職員がそれぞれの業務について発表し、情報を交換することで、全体のスキルと知見が向上することを期待しています。

開会のあいさつと発表者のプレゼンテーション


研修会の冒頭で、技術副総監である佐藤法仁氏が挨拶を行いました。佐藤氏は、研修会が参加者同士の前向きな姿勢と研修委員の協力によって続いていることに感謝し、「チームワークを強化し、新しい研究大学を共に築いていきましょう」と参加者を鼓舞しました。

発表内容の詳細


今回の研修会では、以下の技術職員が発表を行いました。
  • - 塚野萌美 技術主任(共同実験室):未経験から技術職員の世界に飛び込んだ経験を語る。
  • - 岩佐哲志 技術専門職員(共同実験室):自身の業務と取り扱い機器の紹介。
  • - 池田志織 技術専門職員(細胞組織学):医学部共同実験室及び細胞組織学に関する業務内容を説明。
  • - 木村亮太 技術主任(人体構成学):献体実務と解剖に関する出張報告を行う。

これらの発表後には質疑応答が行われ、参加者からは「透過電顕に関する試料作製の重要なポイントは?」や「二つの部署に所属する際の業務の進め方について」など、多くの質問が寄せられました。活発な議論が展開され、今後の技術職員の活動につながる貴重な時間となりました。

研修の意義と今後の取り組み


岡山大学総合技術部は、技術職員同士の連携を強化し、地域に根ざした特色ある研究大学として、様々な研修プログラムを通じて技術者のスキル向上を目指しています。
また、2022年度からは東京科学大学が提供する「TCカレッジ」に参画し、高度な専門人材の育成にも取り組んでいます。このような活動によって、岡山大学の研究能力の向上を図り、地域社会と連携しながら社会変革を実現するための努力を続けています。

今後も岡山大学の技術職員の活動にご注目いただき、地域と共に歩む研究大学としての岡山大学の絶え間ない挑戦に期待してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 技術職員 研修会

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。