AIと医学の未来
2025-01-13 22:56:24

次世代AIと医学の可能性を探求するシンポジウム開催!

次世代AIと医学の可能性シンポジウム



2025年1月28日、岡山大学鹿田キャンパスにおいて「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」が開催されます。本シンポジウムでは、AI技術とロボティクスの進化を組み合わせ、フィジカルインテリジェンスが医療分野において持つ潜在的な可能性を探ります。

シンポジウムの詳細


本シンポジウムは、国立大学法人岡山大学が主催し、13:30から17:30まで行われます。場所は、鹿田キャンパス内の鹿田会館講堂です。このイベントでは、フィジカルインテリジェンス(身体認知システム)の進化と、それによる医療への応用について、国内外の専門家が知見を共有します。

特に、著名な講演者による招待講演が予定されており、強化学習や認知ロボティクスの観点からフィジカルインテリジェンスに迫ります。情報科学やロボット工学の発展が、どのように医療現場の課題を解決し、患者の生活の質を向上させるかについて探求します。

プログラム内容


シンポジウムのプログラムは以下の通りです:
  • - 開会あいさつ(那須保友学長)
  • - 招待講演1「強化学習進化の側面から見たフィジカルインテリジェンス」(国立情報学研究所小林泰介先生)
  • - 招待講演2「認知ロボティクス進化の側面から見たフィジカルインテリジェンス」(早稲田大学尾形哲先生)
  • - 岡山大学の研究者による講演(医歯薬学域、薬剤部、環境生命自然科学学域の講師陣)
  • - パネルディスカッション「フィジカルインテリジェンスの推進を先導するユースケースとそれを支える要素技術」

参加申し込み


参加を希望される方は、以下のリンクから事前申し込みが必要です。締切は2025年1月25日となっております。
申し込みはこちら

最後に


このシンポジウムは、AIと医学の最前線に触れる貴重な機会です。参加者が多様な視点からフィジカルインテリジェンスの仕組みを理解し、実際の医療への応用について考える契機を提供します。ぜひご参加いただき、最新の知見とネットワークを築いてください。

岡山大学は、地域の中核的な研究大学として、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に向けた取り組みを進めており、今後の研究と開発に大きく貢献することを目指しています。ご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 シンポジウム フィジカルインテリジェンス

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。