受験生の味方!
2025-07-15 13:57:19

受験生必見!オープンキャンパス参加の実態を徹底分析してみた

受験生必見!オープンキャンパス参加の実態を徹底分析



大学生向けの一大イベント、オープンキャンパス。受験を控える高校生にとって、志望校を決める重大な機会です。河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」が実施したアンケート調査によれば、オープンキャンパスに参加する受験生の多くが高校2年生であり、参加校数は平均4.7校に及ぶことが明らかになりました。

調査の概要


本調査は全国のKei-Net特派員(河合塾のOB・OGを中心に構成される大学生の協力ネットワーク)を対象に行われ、2024年11月に実施されたものです。有効な回答数は190件で、集計された内容を通じて受験生の動向が浮き彫りになりました。

主な調査結果


  • - 参加時期の傾向: オープンキャンパスに参加するのは高2生が70%と最多を占めており、高1・高2のいずれかで参加した受験生は79%に達します。この調査結果は、受験生が早い段階から積極的に大学選びに取り組んでいることを示しています。
  • - 期待されること: 参加者の約90%が「大学の雰囲気を確認できること」を重要視しており、大学内の施設を見学することも大きな期待となっています。大学の環境を知ることで、将来の学びを具体的にイメージし、受験勉強へのモチベーションを高める要素となっています。
  • - 参加校数: 1人当たりの平均参加校数は4.7校。さらに、6校以上参加した生徒も36%にのぼります。オンライン参加を併用することで、幅広い選択肢から最適な大学を選ぶことができる良い機会でもあります。
  • - 同伴者の傾向: 調査によれば、半数以上の受験生は保護者と一緒に参加しており、その割合は前年より9%増加しています。保護者からの視点も重視されるようになり、共に情報を収集する姿勢が伺えます。

オープンキャンパスの重要性


オープンキャンパスへの参加は、大学選びにおける重要なプロセスです。複数の学校の特徴を比較することで、受験生は自分に合った学校を見つける手助けを得ることができます。河合塾のKei-Netでは、「オープンキャンパスに行こう!」というコーナーで、受験生のための役立つ情報も提供しています。

先輩からの体験談


先輩たちからの体験談も、大学選びにおいて非常に参考となります。
  • - 「ネットやパンフレットでは分からない大学生活の実際が知れた。」
  • - 「各大学の特徴や強みを直に聞くことで進路を具体的にイメージできた。」
  • - 「事前予約が必要なことを知らなかったため、参加できる企画が限られてしまった。」
  • - 「広大なキャンパスでは、迷ったらすぐに学生スタッフに聞くことをお勧めします。」
  • - 「あらかじめ質問を準備しておかなかったことで、知りたいことが聞けなかった。」

お役立ち情報


Kei-Netでは、オープンキャンパス情報をまとめたチェックシートや事前準備のヒントが満載の「オープンキャンパスに行く前に」を提供。また、全国740校以上のオープンキャンパス情報をデータベース化した「オープンキャンパス検索システム」によって、受験生の大学選びを支援しています。

オンライン説明会のご案内


2024年7月19日・20日には、全国100校以上の大学が参加する『ユニフェス大学合同オンライン説明会2025』が開催されます。この夏、オンラインで気になる大学を比較検討し、その後オープンキャンパスに参加することで、自分に合った大学選びを進めることができるでしょう。

受験生の皆さん、このオープンキャンパスを活用し、高校生活の重要な選択を成功に導いてください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 受験生 オープンキャンパス 大学選び

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。