大阪の自治体AI zevo、最新のGPT-ossモデルを導入し業務を加速させる
2025年9月19日、自治体向けAIシステム「自治体AI zevo」において、OpenAIが提供する新たな生成AIモデル「GPT-oss-20B」と「GPT-oss-120B」が利用可能になります。この革新的なシステムは、行政業務や日常的な業務をサポートし、業務効率を大幅に向上させることを目的としています。
自治体AI zevoの特徴
自治体AI zevoは、シフトプラス株式会社が開発した、自治体のLGWAN環境で動作する生成AIシステムです。このシステムは、安全性や利便性の高さが特長で、自治体の職員が日々の業務を効率的に行えるようサポートします。
新たに導入される「GPT-oss-20B」と「GPT-oss-120B」は、どちらも日本リージョンで提供されるため、国内利用者も容易にアクセスできる点が魅力です。また、これらのモデルは追加費用なしで利用できるため、コストパフォーマンスにも優れています。
GPT-oss-20BとGPT-oss-120Bの特性
GPT-oss-20B
- - コンテキストウィンドウ: 入力128000、出力32000
- - ナレッジカットオフ: 2024年6月
- - 特徴: コンパクトでスピーディ。日常的な業務に適した設計です。
GPT-oss-120B
- - コンテキストウィンドウ: 入力128000、出力32000
- - ナレッジカットオフ: 2024年6月
- - 特徴: より豊富な訓練データに基づくモデルで、複雑な業務処理に対応可能です。
このように両モデルにより、シンプルな問い合わせから高度なデータ処理まで、幅広いニーズに応えることが可能となります。
付帯サービスの充実
自治体AI zevoに加入した自治体には、ビジネスチャットツール「LGTalk」のアカウントが職員数分提供されます。LGTalkは高いセキュリティを誇り、ファイルの無害化機能を搭載しています。さらに、チャット上から直接生成AIにアクセスできるため、業務の効率化が急速に進みます。最大10アカウントまでの無料トライアルも用意されており、多くの自治体がこのサービスを試すことができます。
また、LGWAN専用の音声認識AI「eRex」とも連携可能です。この「eRex」を利用することで、業務の音声化やデータの文字起こしが簡単になります。1ヶ月間の無償トライアルも実施しているため、気軽に導入を検討できる点も大きな魅力です。
シフトプラス株式会社について
シフトプラス株式会社は、大阪市西区に本社を置く企業で、地方自治体向けにWebシステムの提案や開発を行っています。2006年に設立され、今では日本全国に営業所が広がっており、500以上の自治体に向けて「ふるさと納税」管理システムLedgHOMEを提供しています。この経験から得たノウハウを活かし、自治体AI zevoの開発へとつなげています。
加えて、シフトプラスは今後も新たな生成AIモデルの導入を進め、自治体がより便利に、効率的に業務を行えるよう取り組んでいく方針です。
以上の情報から、大阪での自治体AIの未来と、シフトプラスが提供する革新性を感じていただければ幸いです。これからも自治体AI zevoにご期待ください。