法政大学で開講されるエンタメ産業と法の新講座

法政大学にて新たに開講される寄附講座



日本レコード協会が主催する「エンタメ産業と法」という寄附講座が、令和7年度に法政大学で開講されることが決まりました。今年は秋学期から学生の受講が始まります。この講座は、学生たちがクリエイティブビジネスの世界を理解し、特に知的財産や著作権制度の重要性を深く理解することを目指しています。

1992年にスタートしたこの寄附講座は、これまでに9つの大学で実施され、法政大学では今回で3年目の開催となります。これにより、学生たちは専門家の講義を通じて業界のリアルな状況や課題を学ぶ機会を得ます。

講義の内容



開講される講義は多岐にわたり、エンターテインメント業界のさまざまな側面が取り上げられます。
以下が主な講義のリストです:
1. イントロダクションエンターテインメントと著作権 - 法政大学の武生教授が、エンターテインメントの基本知識と著作権の関連性について解説します。
2. レコード産業の現状と課題 - 日本レコード協会の佐藤専務理事が業界の現状を踏まえて、直面している課題について語ります。
3. レコード会社のビジネス - ソニー・ミュージックの辻野社長が、レコード会社のビジネスモデルや戦略について説明します。
4. 音楽配信ビジネス - スポティファイのトニー・エリソン氏が、音楽配信サービスの仕組みやそのビジネス環境について講義します。
5. 音楽著作物の集中管理 - 日本音楽著作権協会の宇佐美常任理事が、音楽著作物の管理の重要性を語ります。
6. アニメ業界 - バンダイナムコミュージックライブの鈴木常務取締役が、この人気業界が直面する課題について触れます。
7. ライブ・コンサートビジネス - コンサートプロモーターズ協会の中西会長による、ライブイベントの企画や運営の裏側に迫ります。
8. 放送業界 - 関西テレビの河西部長が、メディアの進化とその影響について考察します。
9. コンテンツの海賊版対策と偽グッズ対策の現状 - コンテンツ海外流通促進機構の後藤理事による、知的財産保護の取り組みについての講義。
10. ゲーム業界 - スクウェア・エニックスの田口・大谷両氏が、ゲームビジネスにおける法的課題について議論します。
11. 映画業界 - 東宝の小野田部長が、映画産業の法的側面について教えます。
12. 出版業界 - 日本書籍出版協会の樋口専務理事が、出版における著作権のトピックを扱います。
13. コンテンツをめぐる紛争 -法律事務所の前田弁護士が、実際のケーススタディを通じて、紛争の解決策を紹介します。
14. 日本のコンテンツビジネス戦略 - 調整中の講義では、日本のコンテンツ戦略について展望します。

講座の歴史と意義



日本レコード協会は、1992年から寄附講座を通じて次世代の人材育成に貢献してきました。各大学で行われた講座の内容は多様で、エンターテインメント産業に関わる各分野の理解を深める機会となってきました。法政大学での取り組みも、その流れを引き継ぎ、未来のクリエイターや専門家たちの育成に寄与するものです。

この講座は、学生にとっては非常に貴重な学びの機会であり、業界の第一線で活躍するプロから直接学ぶことができる特別な経験です。今後のエンターテインメント産業の発展に寄与する人材の育成を期待しましょう。

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本レコード協会 法政大学 クリエイティブビジネス

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。