2025年濱口梧陵国際賞の受賞者が日本とイタリアから決定!

2025年濱口梧陵国際賞受賞者決定!



2025年の濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)の受賞者が、ついに発表されました。今回の受賞者は、日本から三村信男博士(茨城大学名誉教授)と、イタリアからステファノ・ティンティ博士(ボローニャ大学母校招聘教授)の2名です。この賞は、津波や高潮などの自然災害に対する防災・減災において顕著な功績を挙げた個人や団体に贈られるもので、今後の防災活動への貢献が期待されます。

濱口梧陵国際賞の背景



この賞は、2011年に発生した東日本大震災の教訓をもとに、津波防災の日である11月5日を意識して設けられたものです。同年の国連総会でこの日が「世界津波の日」と認定されたことを受け、国際津波・沿岸防災技術啓発事業組織委員会が2016年に創設しました。災害からの復興や啓発に貢献している方々の活動に光を当てることが目的です。

授賞式と記念講演会の詳細



授賞式は、11月11日(火)に東京都千代田区にある海運クラブで行われます。具体的な時間は、授賞式が16時から、続いて記念講演会が17時からスタートします。また、授賞式では「2025年濱口梧陵国際作文コンテスト」の入賞作品も発表される予定となっています。

受賞者について



1. 三村信男博士: 茨城大学の名誉教授で、防災研究の第一人者として知られています。特に津波や地震に関する研究で多くの業績を残しており、国内外での防災啓発活動に積極的に関わっています。
2. ステファノ・ティンティ博士: イタリア・ボローニャ大学の母校招聘教授で、津波防災に関する国際的なパートナーシップの推進に寄与しています。イタリアにおける防災技術の発展にも重要な役割を果たしています。

濱口梧陵の歴史



この賞の名の由来となっている濱口梧陵は、19世紀に和歌山県広川町で活躍した実業家、社会事業家、政治家です。1854年の大津波の際には、自ら村人を安全な場所へ避難させるために稲むらに火を点け、その後も私財を投じて防波堤の築造を行いました。彼の努力は、1946年の地震・津波で町を救う一因ともなり、彼の名は今でも防災活動のシンボルとして語り継がれています。

まとめ



2025年の濱口梧陵国際賞受賞者2名の発表は、防災に関する一層の意識向上を促す重要な機会となります。このイベントが終わった後も、受賞者の活動を通じて私たちが実践すべき防災の知識や行動が広まることを期待しましょう。授賞式についての詳しい情報は、国土交通省のウェブサイトにてご確認ください。

関連リンク

サードペディア百科事典: 防災 濱口梧陵国際賞 津波

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。