京都府南山城村に新たなてん茶工場がオープン
2025年5月1日、本格的な抹茶の原料、てん茶を生産するための新しい工場が京都府南山城村にオープンします。老舗茶屋である共栄製茶株式会社がこの工場を開設することで、急成長を続ける抹茶市場への安定供給を目指すと同時に、地域の茶農家の支援にも貢献する意義があります。
抹茶市場の急成長
近年、世界中での抹茶人気が高まり、需要が急増しています。全国茶生産団体連合会によると、令和5年度のてん茶生産量は過去最高の4,176トンに達しました。一方、抹茶の品質を維持しながら生産を拡大するためには、安定した供給体制が求められています。特に宇治抹茶は高品質として知られており、その需要は増す一方です。
供給不足の現状
しかし、期待される市場の動向とは裏腹に、現在、抹茶の供給は厳しい状況にあります。特に、高品質な宇治抹茶が作られるためには、茶園だけでなく、てん茶を一次加工する荒茶工場の不足が影響しています。茶農家が摘んだ茶葉は、その日中に加工しなければならず、現状では加工施設が追いつかず、せっかく育てた茶葉が無駄になっているケースも見受けられます。
京都南山城工場の設立
こうした背景を受けて開設される京都南山城工場は、最新の製造設備を整え、年間100トン以上のてん茶を生産する能力を持ちます。この工場では、一貫した製造ラインを備えており、一次加工だけでなく二次加工まで行うことができ、高品質な抹茶を安定的に供給することが可能です。また、有機JASの認証を取得した商品も製造し、海外市場へのニーズにも応えます。
茶農家を支える取り組み
日本各地で茶農家の高齢化や担い手不足が進む中、共栄製茶は茶農家の負担を軽減するために、新工場の運営に力を入れています。これまでは茶農家が茶葉を自ら持ち込んで加工する必要がありましたが、新工場の設立により、茶農家から加工前の茶葉を直接購入し、当社での加工が実現します。これにより、農家の手間を減らし、持続可能な生産体制を確立します。
工場概要
- - 名称: 京都南山城工場
- - 所在地: 京都府相楽郡南山城村
- - 開設日: 2025年5月1日
- - 建物: 平屋建2,700㎡
- - 製造能力: 年間100トンのてん茶加工
共栄製茶、森半について
共栄製茶株式会社は1836年に創業し、長い歴史を持つ日本茶の生産者です。玉露や抹茶を中心に、製品の品質にこだわり続け、時代と共に変化するニーズに応えた商品開発にも挑戦しています。共栄製茶では、伝統を大切にしながらも新しい茶文化の創造を目指し、今後も一層の発展を遂げることでしょう。今後の京都南山城工場の稼働に期待が高まります。