2025年 大阪・関西万博 スロベニアパビリオンで「世界ミツバチの日」イベント
2025年5月20日(火)、国連が制定した「世界ミツバチの日」を祝う特別イベントが、大阪・関西万博のスロベニアパビリオンで行われます。この日は、近代養蜂の先駆者アントン・ヤンシャの誕生日に由来しており、スロベニアはこの記念日を提案した国。ミツバチの重要性についての理解を深める素晴らしい機会となっています。
イベントの概要とプログラム
本イベントは、5月20日の午後2時から3時まで開催され、スロベニアの養蜂文化や自然の重要性に関するディスカッションが行われる予定です。スピーカーには、国際連合の要職を担うマーヘル・ナセル氏や、スロベニア観光局のアナ・サブシェク氏が登壇。さらに、万博公認インフルエンサーのFolleto Pistachio氏や、ミツバチ教育の専門家、宮地藤雄氏も参加します。
皆さまは、スロベニア発祥の「養蜂箱アート」のデモンストレーションも楽しむことができます。養蜂箱アートは、18世紀から続く独特のフォークアートであり、カラフルなデザインが施された巣箱は、養蜂家たちが自らの文化や物語を表現するための手段となっています。
スロベニアとミツバチの関係
スロベニアは「カルニオラン蜂」という在来種を持ち、その穏やかな性質と高い生物多様性維持能力から、世界の養蜂において貴重な存在です。ミツバチは我々の食生活や農業、生物多様性を支える役割を担い、「地球の働き手」と称されています。このイベントは、ミツバチの重要性に光を当て、持続可能な農業と生活に向けた新たな展望を開くことを目的としています。
スロベニアパビリオンのInstagramアカウント(@slovenia.expo2025)ではインスタライブも予定されており、遠くにいる方でもイベントを楽しむことができます。
アピツーリズム(養蜂観光)の魅力
スロベニアはアピツーリズムの分野でも先進的な取り組みを行っており、訪問者はミツバチ型の宿泊体験や、はちみつテイスティング、養蜂場の見学などを楽しみながら、自然との共生を学ぶことができます。ミツバチが果たす役割はただの受粉にとどまらず、社会的な意義や経済的影響、そして環境の観点からも非常に重要です。
今や、世界の食料生産の約3分の1が受粉に依存しており、ミツバチがいなければ私たちの食生活は成り立たなくなります。これらの事実を認識し、未来を考えるために、ぜひこのイベントに参加いただきたいと思います。
終わりに
スロベニアパビリオンでの「世界ミツバチの日」イベントは、文化や科学を通じて、ミツバチとその役割について知識を深める絶好の機会です。皆さんのご参加を心よりお待ちしております。さらに詳細情報は、公式ウェブサイトまたはSNSにて随時アップデートされる予定です。