坂本龍馬と新選組の真実に迫る魅力の歴史ドキュメンタリー
BS日テレで放送中の『磯田道史の歴史をゆく』が、10月22日(水)午後9時からの特集で、幕末の象徴ともいえる坂本龍馬と新選組に焦点を当てます。この番組では、これまで知られていなかった新しい歴史的事実が明らかになります。
龍馬暗殺の真相を解き明かす
番組では、坂本龍馬を暗殺したとされる京都見廻組の桂早之助が使用した脇差が紹介されます。この脇差は、刀身に刃こぼれが残されており、彼が行った暗殺の凄まじさを物語っています。また、龍馬が殺害された場所である近江屋の模型を使い、彼が脇差で殺された理由を科学的に検証します。実は、龍馬が178〜179cmの身長であったため、その天井が低い部屋では長い刀が使えなかったことが明らかになりました。桂早之助は身長や周囲の環境を考慮して、脇差を選ぶという巧妙な戦略を立てていたのです。
桂早之助の驚くべき経歴に迫る
番組内では、桂早之助の履歴書が公開され、彼が実は非常に優れた剣士であったことも明かされます。長州藩士の取り締まりにおいて活躍し、また将軍の前で剣術を披露して賞を受けた経歴など、彼の実戦経験が紹介されます。磯田先生による分析では、無名の剣士がなぜこのような重要な任務を担ったのか、その背景に迫ります。
新選組の新資料を公開!
さらに今回の放送では、新選組に関連する新しい史料も公開されます。それは、新選組の隊士であり、諜報員としての役割を経た山崎丞が記した「取調日記」です。この日記からは、新選組が早くから西洋式の戦法を取り入れていたことが明らかになります。「小隊止まれ」といった号令が記され、従来の剣豪集団のイメージとは違う実態を明かします。
磯田道史氏のコメント
磯田道史氏は、京都の霊山歴史館での取材を通じて、坂本龍馬の暗殺に使われた桂早之助の脇差について詳細に述べ、その背後にある物語を探求しました。また、龍馬と新選組の知られざる歴史の深さを掘り下げ、視聴者に向けた魅力的なメッセージを届けています。
見逃せない放送情報
この特集は、10月22日(水)午後9時からBS日テレで放送予定です。坂本龍馬や新選組に興味のある方は、ぜひご覧になってください。新しい歴史の視点を提供するこの番組をお見逃しなく!