冨永愛が挑戦する京提灯作りの魅力と伝統を探る旅
毎週水曜日の夜10時から放送されるBS日テレの番組「冨永愛の伝統to未来」。この番組では、モデルの冨永愛が日本各地の伝統文化を紹介しており、9月24日に放送される回では、彼女が京都の京提灯の工房「小嶋商店」を訪れました。この工房は、江戸時代の寛政年間から続く老舗で、200年以上にわたり京都の町を美しい光で照らしてきました。最近では海外からの注文も受けているとのことです。
京提灯は主に二つの制作方法によって作られています。「巻骨式」は一般的な提灯作りに用いられる手法であり、竹ひごを螺旋状に巻いていく方法です。一方、「地張り式」は、細く割った竹を組み合わせ、その上に和紙を張る手法で、特に京提灯に多く利用されています。この「地張り式」は非常に手間がかかり、現在では京都内でも数軒に限られているため、貴重な存在となっています。
小嶋商店では、九代目の小嶋護さんと次男の諒さんが、今なおその伝統を受け継ぎながら提灯作りを続けています。この取材を通じて、冨永愛は実際に提灯作りの工程に挑戦しました。最初の工程は「糸釣り」という作業で、竹の骨を糸で繋げていく重要な工程です。諒さんは「常に糸を緊張させる状態で繋いでいくのが基本」と説明し、冨永愛も挑戦。しかし、彼女は「これ一回緩んじゃうと、全部緩んじゃいますね」とその難しさを痛感しました。
次に、冨永愛が挑戦したのは「紙張り」という工程で、竹の骨に和紙を張る作業です。彼女はその難しさに驚き、「全然出来ない!」と苦戦しました。特に、カーブになっている部分に和紙を張るのは難易度が高く、冨永愛は「この速さで綺麗に張れるなんて、職人は本当にすごいですね」と称賛の声を上げました。
さらに、「字入れ」や「塗り」の工程は九代目の護さんが担当し、熟練の技が求められます。冨永愛もこの工程に挑戦しましたが、凸凹した面に均等に文字を入れるのは非常に難しかったと反省。また、護さんは「失敗が許されないんで、手が震えていました」とその緊張感を話しました。
時代が変わり、提灯の需要が減少している中でも、小嶋商店は新しい商品開発に尽力しています。その一つが、気軽に提灯作りを体験できる「ちび丸」。この商品は、自分の願いや絵を入れてオリジナルのミニ提灯を楽しめるキットです。これにより、若い世代の人々にも提灯作りの楽しさを広めようとしています。
最後に「北陸の伝統を未来へ紡ぐ」コーナーでは、昨年の能登半島地震の影響を受けた伝統工芸に関わる方々への視聴者からの応援メッセージが読み上げられました。
「冨永愛の伝統to未来 京提灯編」は9月24日水曜日の夜10時からBS日テレで放送されます。番組公式SNSでは、撮影時の冨永愛のオフショットも配信中です。この機会に、伝統工芸の魅力に触れてみてはいかがでしょうか?