鈴鹿8耐の新技術
2025-07-25 10:47:22

サンスター、環境性能を進化させた鈴鹿8耐の新ブレーキディスクを供給

サンスター、鈴鹿8耐に参戦し新技術を披露



スズキ株式会社の「チームスズキCNチャレンジ」が、2025年8月1日から3日に開催される「2025 FIM世界耐久選手権 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会(通称鈴鹿8耐)」に参戦する際、サンスターが新たに開発した環境対応のブレーキディスクとブレーキパッドを提供します。この技術は環境負担の軽減を目指しながら、ブレーキ性能をさらに向上させるものです。

環境負荷低減とレース性能の両立


「チームスズキCNチャレンジ」は、カーボンニュートラルやその他の環境負荷低減をテーマに掲げ、持続可能な技術を用いて鈴鹿8耐を戦い抜くことを目指しています。このチームは、バイオ由来の燃料や、環境性能技術で開発された部品を装備した二輪車で出場します。

サンスターは、環境性能と制動性能を両立させるため、熱処理を廃止したブレーキディスクの製造を行っており、これによりCO2の排出量を約50%削減することが可能になりました。また、ディスクには特許技術であるディンプル小孔を採用し、パッドのクリーニング効果とクラック耐久性を両立させています。

共同開発による新ブレーキパッド


さらに、サンスターはブレーキパッドの製造を委託している東海カーボン株式会社と連携し、共同開発を進めています。この新しいブレーキパッドは、従来のものと同等のブレーキ効力を保ちながら、温度による摩擦係数の変化を抑えることに成功。これにより、ブレーキの性能が幅広い温度範囲で維持され、より安定した制動力を確保しています。

サステナビリティへの取り組み


サンスターとしては、グループ全体でカーボンニュートラル(CO2排出実質ゼロ)、サーキュラーエコノミー(資源循環型経済)を目指しており、これらの取り組みは製品開発や事業運営全般にわたって広がっています。サステナブルな技術を駆使し、環境への負荷を軽減することが、企業の重要な使命と位置付けています。

サンスターの長い歴史と信念


サンスターは1932年に創業し、自転車部品の輸入業から始まりました。以来、オーラルケア、健康食品、化粧品など、様々な分野で事業を拡大。今では二輪車用のブレーキディスクやスプロケット、さらには建築用接着剤と多岐にわたる製品を提供しています。

特にレース向けのブレーキディスクには自信があり、世界各国でトップチームにも支持されています。1993年からは市販向けのカスタム部品を展開し、オートバイメーカーに商品を提供しています。

未来への進化


今後もサンスターは、さらなる技術革新を追求し続け、環境への負担を軽減しながら、より良い製品の提供を行っていく考えです。鈴鹿8耐での挑戦は、その一環として重要な意味を持っています。サンスターの新しいブレーキ技術が、レースの未来を変えることを期待しましょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: サンスター 環境対応 鈴鹿8耐

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。