チケミー、NFTチケットを活用した新たな提案
2025年3月26日、自由民主党が開催した知的財産戦略調査会において、株式会社チケミーの代表取締役CEO、宮下大佑氏が登壇し、NFT(非代替性トークン)を活用したチケット流通の健全化についての提案を行いました。これは、特にチケット不正転売への対策と、ライブエンターテインメント業界の国際展開に向けた道筋を示すものでした。
チケット不正転売の現状と業界の取り組み
会議には、山田太郎事務局長をはじめとする多くの著名な参加者が集まり、チケット不正転売禁止法の運用状況や、業界の具体的な取り組みが共有されました。株式会社STARTO ENTERTAINMENT、株式会社ヤング・コミュニケーションそれぞれが自社の視点からの取り組みや課題を提供しました。
宮下氏は、自社のフレームワークに基づくNFT技術を利用した次世代のチケットシステムの可能性を提案し、その主なポイントを以下のように述べました。
- - 本人認証の仕組みによる不正転売防止。
- - 譲渡履歴の透明化を通じた取引の信頼性向上。
- - ダイナミックプライシングの機能を盛り込んだ価格設計の柔軟化。
- - 海外市場に対応した販売戦略の展開。
これらの提案は、チケットのデジタル化を超え、ファンとの関係も深める新たな可能性を持つもので、アフターサービスの質向上にも寄与することが期待されています。
宮下氏のコメントと今後の展望
宮下氏は会議後のコメントで、「今回の会議に参加できたことで、NFTチケットの持つ社会的意義や技術の可能性を広めることができる貴重な機会でした。不正転売のない健全な流通を目指し、業界全体に貢献していきたい」と強調しました。
今後、チケミー社は政府や業界団体との連携をさらに強化し、NFTチケットの普及を進め、同時にライブエンターテインメント市場の国際化と健全化を支援していく方針です。
会議の概要
- - 日時: 2025年3月26日
- - 場所: 自由民主党本部
主要内容
1.
チケット不正転売禁止法の運用状況
- 報告者: 文化庁
2.
ライブ・エンタメ業界の取り組み
- 株式会社STARTO ENTERTAINMENT(取締役COO・和田美香氏、弁護士・中島博之氏)
- 株式会社ヤング・コミュニケーション(代表取締役CEO・源野栄治氏)
3.
NFTを活用したチケット販売の未来
- プレゼンテーション: 株式会社チケミー(代表取締役CEO・宮下大佑)
チケミー社が手がけるNFT技術の導入が、今後のチケット流通の在り方をどのように変えていくのか、注目が集まります。
公式サイトやお問い合わせ先も紹介されており、今後の活動情報にも目が離せません。
チケミー公式サイト
お問合せフォーム