草野教授の講義始まる
2025-05-21 17:12:27

富山大学に草野氏が客員教授就任!最新のIoTとAI教育について

富山大学に草野和文氏が客員教授に就任



2025年4月1日、草野和文氏が国立大学法人富山大学の客員教授に就任し、当社のデジタルソリューション「CLIP学習教材」を用いたIoTとAIに関する授業を担当します。富山大学におけるこの取り組みは、IoT実装を支援する教育の中心となる予定で、学生たちが未来の技術に向けた知識とスキルを身につける手助けをすることを目的としています。

草野氏の豊富な経歴



草野氏は、慶應義塾大学で経済学の学士を取得し、その後日本大学大学院にて経営学の修士号を取得しました。現在は株式会社クレスコで、IoTデジタルソリューション事業の責任者として多くのプロジェクトに携わっています。特に、IoTデータサイエンスやAI教育教材の開発、さらには特許取得や情報サービスの開発にも注力しており、その専門知識が今回の客員教授任命の大きな要因とされています。

講義の内容と目標



草野氏が担当する「創造ものづくり/知能情報」科目では、学生がIoTやデータサイエンス、AIの技術を学び、社会課題の解決に向けたアイデアを実現することを目指します。具体的には、以下のような講義の概要が設定されています:

  • - コース: 富山大学 工学部 工学科 知能情報コース
  • - 科目名: 創造ものづくり/知能情報
  • - 実施期間: 2025年4月から2026年3月までの前期15回、後期15回
  • - 参加者: 工学部3年生90名

授業では、CLIP学習教材を使用して、数理・データサイエンス・AIに関する基礎から応用までを学んでいきます。特に、実践的な演習を通じて、学んだ技術を用いて課題解決のアイデアを考え、具体的なシステムを構築するプロセスが重視されます。アイデアソンやハッカソンとの連動を通じて、学生たちの取り組み意欲を高め、「創造力」や「やり切る力」の育成を図る狙いもあります。

CLIP 学習教材「動かして学ぶIoTとAI」



この講義で使用されるCLIP学習教材は、IoTやAI、クラウド、データ通信を学ぶための教育コンテンツとプラットフォーム、必要な機材を一式提供するものです。この教材を通じて、大学や高専での数理やデータサイエンス、AI教育を支援し、実践的で効果的な学びを実現します。詳細については公式ウェブサイトにて確認できます。

CLIP 学習教材についてはこちら

今後の展望



当社は、今後も蓄積した経験や技術をもとにIT人材の育成に寄与し、社会の発展に貢献していく所存です。草野氏によるキャリア教育が、次世代の技術者やクリエイターたちにどのような影響を与えるのか、今後の展開から目が離せません。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: AI教育 富山大学 IoT教育

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。