2025年度「京都学」講座開講!次代を担う学びの場
2025年9月から10月にかけて、京都芸術大学、京都市、京都新聞の共催による「京都学」講座が開講します。この講座は、1200年以上の歴史を有する古都・京都の文化や伝統を深く知り、次代の文化の担い手としての視点を養うことが目的です。
講座の概要
- - 名 称: ~次代を語る~これからの京都学
- - 日 程: 2025年9月9日(火)~ 10月21日(火)
全6回、毎週火曜日(10月14日を除く)
各回13:10~14:30
※公共交通機関の利用を推奨(駐車場なし)
※Zoomでのオンライン配信も実施
講師陣の紹介
各回の講師には、日本を代表する文化人や専門家が登壇します。例えば、初回には放送作家で『おくりびと』の受賞歴もある小山薫堂氏が登場し、文化の価値や新たな京都の魅力を語ります。続く9月16日には茶道に精通した伊住禮次朗氏が茶の文化を通じた京都の深化を説明し、9月23日には井上安寿子氏による舞踊の視点からの講義が行われます。
また、9月30日には華道の池坊専宗氏、10月7日には伝説の能楽師金剛龍謹氏、そして10月21日には清水寺の大西英玄住職がそれぞれの視点から京都の未来について考察します。
受講費用と申込方法
- - 受講料: 各講座3,500円、全6回セットで10,000円(書籍代2,200円込み)
- - 申込方法: プレイガイドでのチケット購入またはオンラインでの申込が可能です。
詳細は【イープラス】や【チケットぴあ】のサイトをご覧ください。
講義用書籍『京都で育まれてきた日本の伝統と文化』が提供され、学びを一層深めることができます。参加者は講座により、その豊かな知識と伝統的な視点から現代をどう捉えるかを学ぶ貴重な機会です。
ご参加について
本講座は京都に住む方々はもちろん、文化や歴史を学びたいと考える方々にとって必見のプログラムです。また、オンライン受講も可能なので、全国どこからでも参加しやすくなっています。この機会に、京都の文化を感じながら新たな知識の扉を開いてみませんか?
【お問い合わせ】
≪主催≫ 京都芸術大学
≪共催≫ 京都市、京都新聞
≪問い合わせ先≫ 京都新聞COM「京都学講座」係Tel.075-241-6171(平日10時~17時)