岡山大学が国際会議参加
2025-07-26 21:16:25

岡山大学がハーグ平和宮で国際会議に参加し地球憲章を再確認

岡山大学が地球憲章25周年記念国際会議に参加



2025年7月、岡山大学はオランダのハーグにある平和宮で開催された「地球憲章25周年記念国際会議」に参加しました。この会議は、国連の国際司法裁判所が位置する平和宮で行われ、未来に向けた地球の教育と倫理について深い議論が行われました。特別な会場での開催により、参加者はこの重要なイベントに高い期待を寄せていました。

会議の概要



国立大学法人岡山大学(学長:那須保友)は、地球憲章の理念を深く理解し、それを次世代に引き継ぐために、この国際会議に協力機関として参加しました。横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)は、高等教育の変革と教育の役割について自身の見解を述べました。

会議には、35か国以上から300名を超える地球憲章の提唱者や若者アクティビストが集まりました。この場で、地球憲章国際審議会のエグゼクティブディレクター、ミリアン・ビレラ氏が、倫理的な枠組みとしての地球憲章の重要性を訴え、地球の未来に対する強いメッセージを参加者に届けました。特に、1992年の地球サミットで「伝説のスピーチ」として知られる発言をしたセヴァン=スズキ氏も登壇し、会場は彼女の言葉に引き込まれました。

より具体的な教育のアプローチ



会議3日目には、横井副学長が全体セッション「変革の種:地球憲章を活用した革新的な教育アプローチ」で講演しました。岡山大学の持つESD(持続可能な開発のための教育)活動を紹介し、地球憲章がSDGs(持続可能な開発目標)を推進するための倫理的枠組みとして機能することを強調しました。また、本学のユネスコチェア・ユースアンバサダーであるソフィア・ベルムデスさんが、国連総会期間中にアントニオ・グテーレス国連事務総長へ「ユース宣言書」を手渡した事例を紹介し、多世代の連携の重要性を訴えました。

未来に向けた取り組み



この国際会議は、地球憲章を基にした倫理観の継承がいかに重要であるかを再確認する場となりました。岡山大学は、今後もユネスコが推奨する「ESD for 2030」および地球憲章の統合的な取り組みを進め、次世代を巻き込んだ教育活動に力を入れていく意向を示しています。

このような活動を通じて、岡山大学は地域に根ざした特色ある研究大学としての役割を再認識し、地域と地球の未来に向けた新たな挑戦を続けていきます。地域中核の大学として、今後の岡山大学の取り組みにぜひご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 地球憲章 ハーグ平和宮

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。