音楽教育の未来を支える遺贈寄付の新たな取り組み
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(通称:ピティナ)は、2025年5月20日、三井住友信託銀行と音楽教育を支援するための新しい協定を締結しました。この協定は、遺贈寄付を希望する方々に対して、相続や遺言に関するトータルサポートを提供するものです。
音楽教育の重要性
近年、急速に進化するAIやデジタル技術により、教育の重要性が再評価されています。特に音楽教育は、創造力や共感力、多様性を育むための有力な手段として注目されています。国連が承認した「IDGs(Inner Development Goals)」は、個人の内面的成長を促進し、持続可能な未来へと導くフレームワークとして支持されています。
音楽教育は、こうした「人間力」を育む重要な要素となります。ピティナは、2026年に創立60周年という節目を迎えるにあたって、次世代のリーダーを社会に輩出することを目指しています。音楽教育を通じて身につけたスキルは、音楽業界だけでなく、様々な分野で役立つため、今後もその重要性が高まることでしょう。
遺贈寄付の拡充
今回の協定は、ピティナへの遺贈寄付を希望する方々に対して、三井住友信託銀行が果たす支援の一環です。音楽教育の未来を築くためには、長期的な財源を確保することが不可欠です。遺贈寄付を通じて得られる資金は、コンクールの冠賞、地域貢献活動、音楽教育の調査研究などに役立てられます。
特に、音楽講師の高齢化が進む中、多くの講師が自身の資産を教育に役立てたいとの意向を持っています。その声に応えるため、ピティナは遺言書の作成に関する相談窓口を設け、資産の有効活用をサポートしています。
協定締結の意義
協定調印式は、歴史的背景と文化的な意義を持つ三井本館の地下1階、大貸金庫前で行われました。この場所は音楽大学の学生たちに演奏の機会を提供するなど、文化と芸術が融合する特別な場です。銀行とピティナの協力は、文化財の価値を保ちながら音楽教育を発展させる象徴的な取り組みと言えます。
お問い合わせ
ピティナでは、現金による遺贈寄付のほか、不動産や有価証券を含む包括遺贈の相談も受け付けています。音楽活動や教育の未来に貢献したいと考える方々や、サポートを行う士業の方々は、ぜひご相談ください。
音楽教育が次世代へとつながるための新しい道を切り拓く、この重要な活動に参加しませんか?