升毅と水夏希が魅せる明治時代の笑劇『殿様と私』、松本と大阪で上演決定!
まつもと市民芸術館プロデュースの『殿様と私』が、2025年2月に松本を皮切りに大阪でも上演される。この作品は、俳優、脚本家、演出家として多岐にわたって活躍するマキノノゾミによって書かれたもので、2007年に初演された名作だ。西洋文化に翻弄される明治時代の殿様の奮闘を描いた物語で、升毅や水夏希をはじめとする実力派キャストが織り成すストーリーには、笑いと涙が散りばめられている。
物語の背景とキャラクター
物語は明治19年、日本が鎖国を解き、西洋文化が流入しつつある時代が舞台だ。主人公である白河義晃子爵(升毅)は、急速に変わりゆく世の中に適応できず、酒に依存する日々を送っていた。ある日、家令の雛田源右衛門(松村武)が外務卿の書生に侮辱され、義晃はその名誉を取り戻すために討ち入りを決意する。しかし、息子の義知(久保田秀敏)からは刀ではなく、華麗なダンスで挑むことを提案され、彼はアメリカ人女性アンナ(水夏希)にダンスを習うことになる。こうして、サラリーマン体質な殿様と、自由な国際人とのコミカルな共演が始まる。
升毅が演じる義晃は、時代に取り残されたが故の頑固さと、周囲への愛情が交錯するキャラクターだ。彼は滑稽さを持ちつつも、心の奥底には悲哀を秘めている。水夏希が演じるアンナは、凛とした佇まいと可愛らしさのギャップで見る人を魅了する。彼女は日本文化に驚き、同時に主人公たちとの距離を徐々に縮めていく。
見どころとメッセージ
本作の魅力は、演じられるキャラクターたちが持つ多様性と、彼らの間で織り成されるコミュニケーションの難しさにある。日本語と英語が交錯する中で、観客は異文化交流の難しさを感じさせられる。言葉の壁を越えて生まれる絆や、理解し合うことで生まれる変化こそが、現代日本に通じる重要なテーマだ。
また、若者たちの新たな道を切り拓く熱意や、頑固な殿様たちへの共感も描かれ、世代を超えた共鳴が感じられる。物語に触れることで、自身のアイデンティティについて再考する機会が与えられるのだ。
公演情報
『殿様と私』は、松本市民芸術館の小ホールにて、2025年2月13日から16日まで上演され、続いて大阪の近鉄アート館で28日から3月2日まで行われる。各地域を巡る中で、キャストたちがどのようにこの傑作を表現するのか、期待が高まるばかりだ。
古き良き日本と西洋文化との、摩擦と調和が織り成すこのストーリーをぜひ劇場で体験してほしい。笑いと感動が詰まった『殿様と私』は、観客に新たな視点を提供すること間違いなしだ。次回の劇場での感動を、心待ちにしよう!
上演スケジュール
- - 松本公演: 2025年2月13日(木)〜16日(日)、まつもと市民芸術館 小ホール
- - 大阪公演: 2025年2月28日(金)〜3月2日(日)、近鉄アート館
この感動の舞台を、ぜひお見逃しなく!