岡山大ボッチャ大会
2025-11-15 15:50:28

岡山大学第4回ボッチャ大会、ダイバーシティいたわりの実践を通じて新たなが創出

岡山大学第4回ボッチャ大会の盛況について



岡山大学が2025年11月に「ダイバーシティ&インクルージョンデイズ」を開催する中、11月7日に行われた第4回ボッチャ大会は大いに盛り上がりました。この大会では、誰もが楽しめるスポーツであるボッチャを通じて、ダイバーシティやインクルージョンの重要性を広めることを目的としています。

ボッチャは、パラリンピックの正式競技でもあり、各チームは白いジャックボールに自分のボールを転がして、どれだけ近づけるかを競うシンプルながらも奥深いスポーツです。この大会には57名が参加し、各チームが真剣勝負を繰り広げました。

参加チームと試合の進行



今年の大会には、教員や事務職員、学生を含む18組54人がエントリー。岡山大学の三村由香里理事も職員と共に参加し、活気ある雰囲気の中で行われました。大会は、まず学術研究院教育学域の高岡敦史准教授によるルール説明が行われ、その後、参加者は4つのグループに分かれてリーグ戦を行いました。勝ち上がったチームは決勝トーナメントに進出します。

試合が進むにつれ、会場は白熱した熱気に包まれました。決勝トーナメントでは、事務職員で構成された「丸投げGirls☆彡」が優勝した一方、学生チーム「もっtaken?」が準優勝、そして「八みつ」が3位に輝きました。勝利の瞬間には、参加者の歓声が響き渡り、まるで一つのチームのように喜びを分かち合いました。

ダイバーシティとインクルージョンの重要性



このボッチャ大会は、岡山大学が目指す多様性と互いの価値を理解し共尊重する文化を育む良い機会となりました。スタッフや参加者の協力により、イベントが成功を収め、今後のさらなる活動への期待が高まります。大会を通じて感じた相互理解や尊重の意義は、全ての参加者の心に刻まれたことでしょう。

岡山大学は、今後もダイバーシティを推進していく方針で、多様な価値観を受け入れる社会の実現に向けて貢献していきます。皆様からの支援や参加を通じて、より良い社会の構築を一緒に目指していきたいと考えています。

参加者一同の集合写真が撮影され、その姿は笑顔にあふれ、まさに一体感を感じさせるものでした。今後も多様性を尊重する取り組みに期待し続けましょう。イベントの詳細については、岡山大学の公式サイトやダイバーシティ推進本部のページもご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 ボッチャ大会 D&I推進

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。