近鉄と夢見るが手掛ける新たなPBL教材-未来に挑む小中学生を育成
近畿日本鉄道株式会社と夢見る株式会社が手を組み、2025年4月から小中学生向けのPBL(課題解決型学習)オンライン教材「FRONTIER」の提供を開始します。この新しい教育プログラムは、企業探求を通じて、子どもたちに社会的な課題を理解し、それに対処する能力を育成することを目指しています。
新しい学びの形、FRONTIERとは
FRONTIERとは、小中学生が自らの興味を探求し、課題解決に挑戦する場です。具体的には、ロボットプログラミング教室「ロボ団」での学びを深めるとともに、アウトプットを通じて社会とつながる体験を提供します。対象はまず「ロボ団」の修了生と在籍生ですが、オンライン教育の特性を生かし、将来的には全国の子どもたちが参加できるプログラムへと拡大する予定です。
PBLの意義と目的
PBL(課題解決型学習)を通じて、子どもたちは自分の得意なことや趣味を活かし、学んだことを実際の課題解決に繋げる機会を得ます。単なる学びの場としてではなく、進学や進級、学外活動における新しい選択肢を理解することが、未来への主体的なアプローチを促進します。
夢見る株式会社の代表、重見彰則氏は「多くの子どもたちに自分の好きなことが社会とどのように結びつくのかを実感してもらえる機会を創出したい」と語っています。
近畿日本鉄道との連携
この教材の第一弾として、近畿日本鉄道が協力しています。鉄道事業を題材にした課題を通じて、子どもたちは実際の社会的課題に挑戦することになります。近畿日本鉄道の菅浦隆弘本部長は、「沿線内外の子どもたちに近鉄の事業を通じて世の中を知ってもらいたい」とその意義を述べています。
夢見ると近鉄の共通のビジョン
夢見る株式会社と近畿日本鉄道は2019年から共同プロジェクトを推進しており、ロボットプログラミング教材の開発や各種イベントの実施を行ってきました。今回のPBL教材の開発は、これまでの取り組みをさらに発展させたものです。
ロボ団について
ロボ団は「好き」を学びに変えることを大切にしているロボットプログラミング教室です。全国に120教室を展開し、6,500人以上の子どもたちが在籍しています。プログラミングを通じて、協働力や問題解決力、プレゼン力を培えるカリキュラムが整っています。
この新しいPBL教材「FRONTIER」は、次世代の学び方を体現するプロジェクト。子どもたちが自らの未来を見据え、自信を持って挑戦できる環境を提供することを目指しています。子どもたちの成長を見守るため、私たちもその一歩を応援していきたいと思います。