食育プロジェクト
2025-09-24 14:00:27

埼玉の小学校とファミリーマートが手を携えた食育プロジェクトの取り組み

埼玉県内小学校とファミリーマートの食育取り組み



埼玉県における新たな教育モデルとして、株式会社ファミリーマートと埼玉県の小学校が連携し、食育をテーマにしたユニークなプロジェクトを始動しました。この取り組みでは、食品ロス削減を目的としており、子どもたちに「食品ロスの現状」や「フードドライブ」について学ぶ機会を提供します。

食品ロス問題の重要性


農林水産省や環境省の調査によれば、実際に日本では年間に約464万トンもの食料が、未使用のまま廃棄されています。家庭から発生する食品ロスは全体の半数を占めており、これは社会全体で取り組むべき重大な課題となっています。この取り組みは、子どもたちがその問題に気づき、解決に向けて行動を起こすよう促すことを目指しています。これまでにも、ファミリーマートは地域との協力を通じて食の支援や食品ロス削減に取り組んできましたが、今回のプロジェクトはさらに一歩進んだ形となります。

プロジェクトの主な内容


この新しい取り組みは、埼玉県内の2つの小学校で実施されます。また、以下の3つの特徴があります。
1. 産学官連携の教育プログラム
埼玉県庁の職員が講師となり、食品ロスについて児童にわかりやすく教えることで、子どもたちの意識を高めます。
2. 寄付体験を通じた意識の変化
食育の授業の後、校内に設置される「ファミマフードドライブ寄付受付BOX」に、児童が自宅で余った食品を持ち寄ります。実際に寄付を行うことで、社会貢献の意識が芽生えることが期待されます。
3. 家庭や地域への知識の普及
学んだ知識や体験を家庭に持ち帰ることで、児童自身がその知識を周囲に広げ、地域全体での取り組みを促進します。集まった食品は、地域の食支援を必要とする方々へ適切に届けられる予定です。

実施詳細


  • - さいたま市立常盤北小学校
- 期間:令和7年9月~11月
- 対象:全校児童(約330名)
- 出前授業日:令和7年9月25日(木)
- フードドライブ寄付BOX設置時期:令和7年10月下旬から約3週間

  • - さいたま市立徳力小学校
- 期間:令和8年1月~2月
- 対象:4年生(約25名)
- 出前授業日:令和8年1月下旬
- フードドライブ寄付BOX設置時期:授業終了後から令和8年2月中旬まで

まとめ


このプロジェクトは、ただの教育プログラムを越え、持続可能な社会を築くための重要なステップとなるでしょう。子どもたちに食品ロスの問題を自分ごととして実感してもらうことで、未来の世代に向けた大きな影響を期待します。
ファミリーマートは、地域と共に持続可能な食文化を育むための取り組みを今後も続けていく所存です。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート 食品ロス 食育プロジェクト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。