障がいのある学生向けオンラインインターンシップの革命
株式会社マイナビパートナーズは、障がいを持つ大学生や大学院生を対象に、新たな形のインターンシッププログラム「Career Create Program」を導入しています。このプログラムは、先進的な試みとしてオンライン形式で行われ、全国各地から参加できる環境が整っているため、多くの学生にとっての挑戦と成長の場となることでしょう。
オンラインインターンシップの特徴
マイナビパートナーズでは、障がいのある学生一人ひとりに対してPCを貸与し、実務経験を積むための機会を提供しています。対面型のインターンシップと同様に、業務や研修に参加することが可能であり、特に居住地や身体的制約に関係なく、自分のペースで学びを深めていくことができます。2025年12月には約5名の受け入れを予定しており、今後も参加者を増加させていく予定です。
障がいのある学生が直面する就職の課題
障がいを持つ学生の就職活動は、多くの困難があります。日本学生支援機構の報告によると、2024年度に大学を卒業した障がいのある学生は、約57.8%の就職率で、一般の卒業生に比べて40.2%も差があります。この背景には、企業による受け入れの間口が狭いことや、入社後のサポート不足が影響しています。
Career Create Programの目指すもの
マイナビパートナーズの「Career Create Program」は、こうした課題を乗り越えるための取り組みの一環です。オンラインコースで学ぶことによって、学生は実務経験を積むだけでなく、各自の障がいについての理解や、社会人基礎力を身に付けることができます。さらに、スキルアップを目指す約80の研修にも参加し、実務と教育の両面からキャリアの構築を支援します。
自信をもってキャリアを描く
このプログラムでは、参加者は給与を得ながら実務に従事するため、働くことの意義を理解し、社会とのつながりを強めることができます。マイナビパートナーズは、全ての学生が地域や環境に左右されずに成長できるような支援を提供し、就職環境の改善に寄与したい考えです。また、法定雇用率が引き上げられることは、より多くの機会を生むことが期待されますが、その実現にはまだ時間が必要です。
マイナビパートナーズの取り組み
マイナビパートナーズの代表取締役社長、藤本雄氏は、障がい者雇用を促進するため、積極的に講演活動などを行い、広く世間にその必要性を訴えています。会社として、障がいのある人材が活躍できる場を増やすための取り組みを続けており、学びと成長の機会を一つでも多く提供していく方針です。
お問い合わせ
このプログラムへの参加方法や詳細は、公式サイトで確認できます。特に、障がいのある学生が社会で自立するための道のりをサポートし、未来への道標となることを目指しています。