ダイドー自販機コンテスト
2025-11-28 15:42:24

地域の未来をつくる!第2回「ダイドーの工作自動販売機コンテスト」を振り返る

第2回「ダイドーの工作自動販売機コンテスト」の結果発表



ダイドーグループホールディングスが主催する「ダイドーの工作自動販売機コンテスト」が今年も大盛況のうちに幕を閉じました。このコンテストは、子どもたちの創造的なアイデアを引き出し、個性を育むことを目的に開催されています。昨年に続き、特別審査員長には自動販売機マニアの石田健三郎氏が就任し、審査が行われました。

コンテストの概要



2015年から実施されているこの取り組みでは、全国の子どもたちに無償で自動販売機キットが提供され、親子で楽しみながら工作を通じて学ぶ機会が与えられています。今年は123件の応募があり、特に優れた8作品が選出されました。

受賞作品の紹介



大賞:自動販売機マニア賞


  • - 作品名:かぞくのエコはんばいき(リュック型)
  • - 概要:親子で遊ぶことを基に、暑い日の登校時に活躍するリュック型自動販売機を考案。アルミホイル製の太陽光パネルを使ったエコの視点も取り入れられています。

審査コメント:動的な自販機の未来像を具現化した斬新なアイデアで、SDGsへの配慮も評価されました。

大賞:DyDo社員賞


  • - 作品名:天気の自動販売機
  • - 概要:異常気象の影響を受ける農家やスキー場のため、天気を販売する自動販売機を考えました。

審査コメント:実体験から生まれた発想力が光り、社会貢献の側面でも素晴らしい作品です。

優秀賞


  • - リサイクルクル自販機(機能部門):小学2年生による、丁寧なリサイクル視点が光る作品。
  • - どうぶつ自動販売機(チャレンジ部門):姉弟が協力して制作し、動物たちの好きな飲み物を選べる楽しさを表現。
  • - まほうの自動販売機(アイデア部門):夢を形にするファンタジーの要素が盛り込まれた作品。
  • - 水族缶(デザイン部門):美しさとストーリー性が特徴の水族館テーマの自販機。
  • - 災害のときの自動販売機(思いやり部門):地震時の支援を考えたアイデアが感動を呼びました。
  • - 長崎自動販売機(SNS投稿部門):帰省の想いを自販機で表現した、共感を呼ぶ作品。

審査員からの総評


特別審査員長の石田氏は、「地域の未来を担う作品の数々が素晴らしかった」と述べ、子どもたちのアイデアが自動販売機文化を盛り上げる貴重な体験であると語りました。

受賞作品のやり取り


今回受賞した作品は公式の特設サイトやInstagramでも紹介されています。興味がある方は是非足を運んでみてください。
[特設サイト]
[公式Instagram]

ダイドーはこれからも地域社会に貢献し続けていく意義を掲げ、次代を担う子どもたちの可能性を育んでいきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: ダイドー コンテスト 工作自動販売機

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。