再エネ導入の壁
2025-07-30 12:00:55

再生可能エネルギー導入の壁を乗り越えるための意識と行動の調査結果

再生可能エネルギー導入の壁を乗り越えるための意識と行動の調査結果



再生可能エネルギーやSDGsが私たちの日常生活にどれほど関わっているかを深く探った調査結果が発表されました。WeCapital株式会社によるこの調査は、20代から60代の1,005名を対象に、再生可能エネルギーの導入意識と実際の行動を明らかにすることを目的としています。

エネルギー問題への関心


まず、地球温暖化やエネルギー問題を「自分ごと」と感じている人は約6割に上ります。具体的には、『とても感じている』と回答した人が17.4%、『やや感じている』との回答が47.3%でした。この結果から、多くの人々がエネルギーに関わる問題を重要視していることが伺えます。一方で、関心を示さない人も一定数存在することから、意識のばらつきがあることも事実です。

SDGsへの取り組み


調査では、個人がSDGsに関連して取り組んでいることも尋ねました。その結果、『ごみの分別・リサイクル』が66.1%と最多で、続いて『エネルギーの節約』が42.5%、『環境に配慮した製品の購入』が12.9%となりました。特にごみの分別・リサイクルは、手軽さから多くの人に取り組まれていることが分かります。

再エネ導入の現状


再生可能エネルギーの設備導入状況に目を向けると、導入している家庭は約20%にとどまり、主に『太陽光発電システム』『省エネ給湯器』『蓄電池』が挙げられます。これらの設備は、初期投資が大きいことや設置スペースの問題、制度の煩雑さなどが、導入を妨げる要因になっています。

導入促進の要因


再生可能エネルギー設備の導入を進めるためには、『政府や自治体の補助金・減税制度』が74.4%を占めて最も重要な要因とされています。さらに、導入コストの低下が71.8%、性能と安全性の向上が31.6%と続きました。この結果から、経済的なインセンティブと安心感が導入を後押しする大きな要素となることが浮かび上がります。

投資への意向


再生可能エネルギーのプロジェクトに投資したいと思うかについては、約半数が肯定的な意向を示し、こうした環境配慮の意義が前向きな行動につながる可能性を提示しています。特に、利回りや経済的リターンも重要視される一方で、社会貢献や環境への影響を重視する声も圧倒的です。

まとめ


この調査からは、再生可能エネルギーに対する高い意識が存在する一方で、具体的な行動に移すには依然としていくつかの壁があることが確認されました。家庭における設備の導入率は低いものの、これからの導入に対する期待感は高まっています。経済的リターンや信頼性の強化が、今後の再生可能エネルギーへの関与を促進するカギとなるでしょう。詳細な調査結果は、ヤマワケJOURNALでご覧いただけます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs 再生可能エネルギー 太陽光発電

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。