岡山大学で開催されたシンポジウム「麴の有用性と未来像」
2024年11月1日、岡山大学の微生物インダストリー講座は、株式会社フジワラテクノアートと共催で「固体培養技術の社会実装チャレンジ~麴の有用性と未来像~」のシンポジウムを開催しました。昨年に続き、今年も約500人がパネリスト、講演者、そして参加者として会場に集まりました。
盛況な参加者たち
参加者の内訳は、多岐に渡りました。企業の担当者、自治体の関係者、大学生、さらには他大学の教員などが集まり、対面とオンラインで熱気に包まれたイベントとなりました。シンポジウムは岡山大学学長の那須保友氏および株式会社フジワラテクノアートの藤原加奈副社長の挨拶でスタートしました。
続いて、微生物インダストリー講座の神崎浩教授が講座とシンポジウムの目的について説明し、参加者に麴菌の可能性を伝えました。
注目の講演内容
この日、特に注目を集めた講演は、大阪大学大学院の楠本憲一教授による「麴菌の多様性が生み出す新たな醸造の世界と食文化」。楠本教授は麴菌の文化的、経済的意義を深掘りしました。続いて、株式会社ぐるなびの澤田和典氏は、「日本の食文化を守り育てるために、麴発酵ができること」をテーマに講演しました。
さらに、株式会社フジワラテクノアートの妹尾佐都子課長は、畜産飼料への新たな応用についての進捗を報告しました。これらの講演は全て、参加者に新たな知識を提供し、興味を引くものでした。
サプライズゲスト登場
特筆すべきは、イベントの最後に登場したスペシャルゲスト、外村仁氏による講演です。日本最大のフードテックイベント「Smart Kitchen Summit (SKS) Japan」の立役者である彼は、「発酵技術企業が打ち出す微生物インダストリーを共創で」というテーマで発表し、会場の関心を集めました。
激論を展開した総合討論
講演の後には、楠本教授や澤田氏を交え、パネルディスカッションが行われました。パネリストとして株式会社樋口松之助商店の山下秀行取締役研究室長やフジワラテクノアートの狩山昌弘専務取締役も参加し、固体培養技術における麴の可能性について熱心に意見を交わしました。
この討論では、固体培養の社会実装が如何に進むべきか、また未利用資源をどのようにアップサイクルしていくかについて活発な意見が飛び交いました。
今後の展望
シンポジウムを経て、微生物インダストリー講座は固体培養に対する大きな期待を再認識しました。今後の活動として、産官学の連携を深めながら、新たな技術とアイデアをもとに、さらなるものづくりを進め、社会への実装を目指していく姿勢を強調しました。岡山大学からの発信を引き続きご期待ください。
このシンポジウムの様子は動画としても公開されていますので、ぜひご覧になってください。詳細は微生物インダストリー講座のYouTubeチャンネルでチェックできます。
参考リンク
ぜひ、未来の食文化と微生物の可能性を探るこの視点をシェアし、次のステップへとつなげていきましょう!