親子で防災学ぼう
2025-10-31 13:38:26

親子で学ぶ防災教育ワークショップを大阪髙島屋にて開催

親子で学ぶ防災教育ワークショップを開催



株式会社WAVE1は2025年8月13日と14日の2日間、大阪髙島屋で親子向けの防災教育ワークショップを実施しました。このイベントには延べ51名が参加し、火災や地震、風水害、テロといったさまざまな災害リスクについて学ぶ貴重な機会となりました。

体験を通じて学ぶ防災


今回のワークショップでは、「日常の延長にある防災」をテーマに、参加者が実際に体験しながら学びました。プログラムの内容は多彩で、遊びや実験を通じて防災に必要な知識と行動を身につけることが目的です。参加した親子たちは、普段あまり考えることのない防災について、楽しく学ぶことができました。

実施された内容は以下の通りです。

1. 防災リュック詰め込み脱出せよ


参加者たちは、大人の膝の高さにまで煙が充満した空間をほふく前進で進みました。煙を避けるための姿勢の重要性を体感し、限られた時間内で何を持ち帰るべきかを考える機会となりました。非常時には判断力が求められるということを親子で実感しました。

2. 簡易ろ過装置づくり


参加者はペットボトルを使い、身近な素材を用いて泥水をろ過する体験に挑戦しました。水が澄んでいく様子に夢中になった子どもたちは、災害時に「きれいな水」がどれほど貴重かを理解し、実際には煮沸が必要なことも学びました。

3. 防災ミニクイズ大会


火災や地震、風水害などをテーマにした二択形式のクイズを通じて、参加者たちは正しい災害対応について学習しました。親子で答えを考える過程を楽しむことで、災害時の行動に対する意識を高める機会となりました。

4. SOS防災ホイッスルづくり


ストローを使って笛を製作し、実際に音を出して助けを呼ぶ体験を行いました。この体験を通じて、声ではなく音で助けを呼ぶ重要性を学びました。過去の震災事例を思い起こし、助けを求める手段の重要性を子どもたちは理解しました。

参加者の反応


参加した親たちは、子どもと一緒に楽しく学べたことに満足していました。「防災グッズを自分で選ぶワークが印象的でした」といった声も寄せられ、学びながら防災意識を高めることができたようです。参加者にとって、ただの知識の習得にとどまらず、実際に防災を“自分ごと化”するきっかけとなったようです。

未来に向けたさらなる取り組み


WAVE1の代表・吉村氏は、「防災を単なる知識ではなく、実感と行動につながる力として次世代に届けたい」と語ります。今後は、教育機関や企業、地域団体と連携し、多様な形での啓発活動を展開していく考えです。

防災は営利企業の取り組みだけでなく、行政や非営利団体との連携が欠かせません。WAVE1は、次世代に“生き抜く力”を届けるための共創パートナーを広く募集しています。参加者や関係者が一丸となって、未来を見据える重要な取り組みが進められることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 防災教育 大阪髙島屋 WAVE1

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。