岡山大学副学長、インドでの国際会議で持続可能性を語る
岡山大学の横井篤文副学長が2025年1月9日から11日にかけて、インドのアーメダバードで開催される環境教育センター(CEE)の設立40周年記念国際会議に参加し、オープニングセッションで登壇しました。横井副学長は、持続可能な開発と持続可能性についての重要性を訴え、国際的な視点からの環境教育の推進に力を入れています。
この国際会議は、インド政府や国連環境計画(UNEP)、ユネスコ(UNESCO)などの支援を受けて実施され、多くの国際的な専門家が集まりました。横井副学長は、CEEの会長であり、持続可能な開発の先駆者でもあるアショーク・コシュラー氏や、地球憲章国際本部の前会長であるカルティケヤ・V・サラバイ氏、さらにはカナダ・ヨーク大学のチャールズ・ホプキンス氏などと共に、環境教育の重要性を再確認する場となりました。
オープニングセッションでの強調
横井副学長は、オープニングセッションで、持続可能な開発の理念や、他国との協力によって実現する持続可能性の文化を広める意義を強調しました。彼は特に、高等教育機関において持続可能性を根付かせることの重要性を訴え、教育を通じて次世代に持続可能な未来を引き継ぐ必要性を説きました。
さらに特別セッションの「高等教育機関における持続可能性の文化の導入」でも登壇し、CEEがこれまで果たしてきた多国間主義の重要性や、豊かな自然環境を保護しながら人類と地球の共存を促進するための取り組みについて語りました。
質疑応答での活発な意見交換
セッション後の質疑応答では、参加者と横井副学長の間で活発な意見交換が行われ、様々な視点から持続可能な開発に関する質問が寄せられました。このような交流を通じて、岡山大学とCEEとの具体的な連携が期待されています。
岡山大学の今後の取り組み
横井副学長は、CEEと岡山大学の連携をさらに深め、地域と地球の共創を目指した研究・教育・社会貢献を加速する意向を示しました。また、彼とサラバイ氏との協力を通じて、地域の持続可能性を推進し、次世代に引き継ぐための戦略を今後も進めていくと述べています。
岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学としての役割を担い、持続可能な社会を実現するための取り組みを今後も強化していくことでしょう。岡山大学の活躍にご期待ください。