新しい外国語学習システムの誕生
最近、外国語学習におけるAI技術の利用が注目されています。東京都市大学の学生たちは、生成AIを活用した外国語学習システムの開発を行い、その成果を発表しました。このシステムは、AI教師アバターや人型ロボットPepperを用いた新しいアプローチとして、会話能力の向上や文化的マナーの習得に役立つことが期待されています。
ペアワークの進化: AI教師アバター
外国語学部2年生の的場詩音さんは、AI教師アバターを使ったペア外国語会話学習支援システムを提案しました。AI教師は、ChatGPTを基にしており、学習者同士の会話をリアルタイムで分析します。このプロセスにより、会話が終了した際には文法的な誤りや不自然な表現の修正など、包括的なフィードバックを提供します。これにより、学習者の会話が途切れることなく進行し、意欲を高める効果が期待されます。
以下は、ペア学習における従来の課題についてです。中学や高校での英語教育現場では、ペア学習を導入する授業が増えていますが、教師がすべてのペアの会話を観察し的確にフィードバックを行うことは容易ではありません。このため、学習者同士が互いの誤りを修正し合う機会が少なく、結果的に不自然な表現を習得してしまう恐れがあります。
韓国語学習の新しい形
次に登場したのは、外国語学部3年生の古賀愛弓さんによる韓国語の学習システムです。彼女は、Pepperという人型ロボットを用いて、韓国語における敬語や視線のトレーニングを行っています。韓国語では、目上の人に対して敬語を用いることが美徳とされており、視線の使い方も文化的に重要です。このシステムでは、ChatGPTが対話を担当し、Pepperの顔認識機能を活用して学習者の視線の動きを記録・評価します。このように、学習者は韓国語の使い分けや視線を含む文化的マナーを実践的に習得できることが明らかになりました。
トランス・ランゲージの評価
さらに、外国語学部3年生の折橋暖人さんは、ChatGPTのトランス・ランゲージ(混在言語)処理能力を評価しました。彼は、英語を専攻する大学生10人に対し、英語で質問を投げかけ、中国語で回答するという実験を行いました。その結果、ChatGPTは英語と中国語が混在する回答を概ね正確に理解することができ、学習者の心理的な負担を軽減する可能性が示されました。
学外での発表と成長
これらの発表は、電子情報通信学会総会において行われ、参加者たちは自分たちの研究成果を多くの専門家に開示しました。指導を行った関西外国語大学の卯木輝彦教授は、学生たちが準備を重ね、自信を持って発表できたことを称賛しました。また、学外の専門家からの貴重な質問や意見は、学生たちにとって大きな学びとなる貴重な経験でした。
新しい外国語学習のかたちが進化しつつある今、一層の発展が期待されます。そして、これらのシステムが今後の教育現場において、どのように広がっていくのか、多くの人が注目しています。