鴻池組旧本店がメタバース技術で蘇る!
大阪市中央区に本社を構える株式会社鴻池組が、文化財の宝庫である「鴻池組旧本店」をメタバース技術で再現しました。これは、国登録有形文化財であり、今までになかった方法で国の歴史や文化に触れるチャンスとなります。専用アプリを利用することで、誰でもこの貴重な文化財を手軽に楽しむことができるようになりました。
専用アプリの登場
このプロジェクトに際し、鴻池組は専用のアプリをiOSおよびAndroid向けに公開しました。アプリをダウンロードすることで、ユーザーはメタバースの空間にアクセスし、実際に旧本店や、鴻池組の技術研究所内「ヒストリーラボ」の歴史展示を体験できます。地元のユニークな歴史に対する理解を深める良い機会となることでしょう。
開発の背景と意義
このアプリは、鴻池組の社内のDX(デジタルトランスフォーメーション)ワーキンググループが中心となり開発が進められました。2022年に基本調査が始まり、2024年には本格的な開発がスタートします。メタバース技術を活用することで、鴻池組の原点である旧本店や、その歴史をデジタル空間で体験できるという新しい試みは、教育や文化の保存と普及にも寄与するものです。
メタバースでのリアルな体験
アプリを通じて、ユーザーはアバターを使用し、仮想空間内でインタラクティブな体験が可能です。歴史的建造物をデジタルで再現することで、実際にその場に足を運ぶ感覚が得られ、まるでその時代に住んでいたかのような新たな体験が楽しめます。さらに、今後はヘッドマウントディスプレイによるさらなるリアルな体験も実現する計画です。
鴻池組のキャラクター「こうちゃん」
メタバース空間のナビゲーターとして、鴻池組のマスコットキャラクター「こうちゃん」が登場します。彼は社員が原案を作成したキャラクターで、企業のESG活動にも積極的に参加しています。この「こうちゃん」を通じて、ユーザーはより親しみやすく、楽しく学びながらと鴻池組の歴史や文化に触れることができます。
社会的意義と今後の展望
このプロジェクトは、新たなコミュニケーションの場を提供し、物理的な距離を越えて人々を結びつけることを目指しています。また、インタラクティブな学びの機会を提供することで、教育界にも革新をもたらすことが期待されています。
今後は、さらにメタバース空間の活用を進め、社内教育や打ち合わせの場としても利用する意向です。2025年度中には旧本店の和館もメタバースに公開予定で、BIM/CIMデータとの連携や、よりリアル体験を提供するコンテンツ開発にも力を入れていく予定です。
このプロジェクトを通じて、鴻池組は活用したメタバース技術の進化を見据えつつ、人々を文化や歴史に誘う新しい扉を開くことに挑んでいます。