地方議会活性化シンポジウム2025が開催されます
概要
2025年度に予定された「地方議会活性化シンポジウム」が、ますます注目されています。このシンポジウムは、各地方議会の取り組み事例を共有し、未来に向けた議論を深めることを目的としており、毎年、多彩なテーマのもとで実施されています。特に、今年度は地方議会の「なり手不足」という深刻な問題に焦点を当てます。
シンポジウムの目的
地方議会の議員数が不足する中、より多くの市民に議会への関心を持ってもらい、多様な人材が参画できる環境を整えるための取り組みが必要です。
-
女性の参画促進
-
様々な背景を持つ人々の参加
これにより、住民が開かれた議会を実現するための対策を進めていく必要があります。
開催詳細
シンポジウムは、以下の日程で行われます。
- - 日時: 令和7年11月13日(木)14:00〜16:00
- - 会場: KABUTO ONE HALLCONFERENCE(東京都中央区日本橋兜町7-1)
- - テーマ: 誰もが参加できる議会を目指して
プログラム内容
14:00に開会、総務省の挨拶を皮切りに、コーディネーターである駒澤大学の名誉教授、大山礼子氏の挨拶が続きます。続いて、以下の方々が事例紹介を行います。
- - 天野早人氏(前・長野県宮田村議会議長)
- - 菅原由和氏(奥州市議会議長)
- - 安居知世氏(石川県議会議長)
その後、パネルディスカッションが行われ、以下のパネリストが討論に参加します。
- - 出雲明子氏(明治大学専門職大学院ガバナンス研究科専任教授)
- - 上村敏之氏(関西学院大学経済学部教授)
討論は、参加者の関心を引き出し、今後の地方議会の在り方について活発な意見交換を行います。
一般参加について
一般参加は、オンラインのみ受け付けています。参加希望者は、総務省のウェブサイトにて事前に申込を行う必要があります。オンライン参加は、より多くの人々に議会の魅力を伝え、議会活動への関与を促す良い機会となるでしょう。
まとめ
このシンポジウムは、地方議会の未来を共に模索する重要な場です。多様な参画を実現するための取り組みが進められている中で、市民の皆さんが自らの意見を述べる機会としても大変意義があります。ぜひ、興味のある方は参加を検討してみてください。
連絡先: 総務省自治行政局行政課
〒100−8926 東京都千代田区霞が関2−1−2
電話: 03-5253-5510
詳しくは総務省のウェブサイトをチェックしてください。