無料ウェビナー『デザインと知財の壁は越えられるか』開催
Authense法律事務所は、2025年9月16日(火)にデザインと知財をテーマにしたウェビナーを開催します。このイベントは、「デザインが経営にどのように寄与するか」や「デザインプロセスと知的財産の関係」などについて議論します。
イベントの概要
ウェビナーのタイトルは『デザインと知財の壁は越えられるか』です。主な登壇者には、PlayStation®のロゴデザインを手掛けたデザイナー坂本氏と、知財に関する専門的な見解をもつ弁理士陣が登場します。彼らが織り成す意見交換を通じて、デザインの重要性や法務部門が押さえておくべきポイントを学ぶことができます。
デザイン経営とは
最近のビジネスでは、デザインが単なるビジュアルの創作を超えています。デザインは企業理念を具現化し、ユーザー体験を構築する鍵となります。このような戦略的なデザインが「デザイン経営」と呼ばれ、経営戦略の一環として位置付けられています。企業は、デザインコンセプトの段階から知財戦略を組み込む必要があります。
ウェビナーの内容
ウェビナーでは、以下のテーマに焦点を当てる予定です。
1.
デザインがなぜ経営に必要か
デザインは物や形ではなく、ブランド価値を創るための要素として重要です。
2.
デザイン経営の推進プロセス
デザインがどのように理念とユーザー視点を融合させているのかを探ります。
3.
デザインと知的財産の関係
具体的な実例を通じて、デザインプロセスで直面する課題やその対策を議論します。
参加対象
このウェビナーは特に次のような方々に向いています:
- - デザイン案件での知財判断を改善したい法務・知財担当者
- - コラボレーションを強化したい知財担当者
- - デザインや商標戦略を戦略的に活かしたい法務担当者
- - CIやブランディング業務に関わる経営企画担当者
今後のデザイン戦略
法務・知財部門がデザインプロセスを理解することで、企業価値の創造につながる新しい視点を得られます。このウェビナーは、法務とデザインの架け橋となる貴重な機会です。
参加方法
参加費は無料で、Zoomを利用してオンラインで参加できます。事前登録が必要なので、公式サイトから申し込みを行ってください。
まとめ
デザインと知財がどのように結びつくのかを探求し、実務に活かせる知見を深めることができる本ウェビナー。法務部門の視点からデザイン経営について学ぶこの機会を、ぜひお見逃しなく。