岡山大学が主催するオンラインセミナーで地域課題を討論
国立大学法人岡山大学が提供する興味深い機会がやってきます。2025年4月16日(水)に、この大学の高等先鋭研究院文明動態学研究所(RIDC)による第44回マンスリー研究セミナーがオンラインで開催されます。日本全国で関心が高まる地域の問題に対する議論の場として注目を集めるこのセミナーでは、特に都道府県議会議員の実態に焦点を当てます。
セミナーの概要
このマンスリー研究セミナーは、RIDCに関連する教員たちが研究成果や進行中のプロジェクトを発表し、自由に意見を交換する場になっています。一般参加者も歓迎されており、自らの知見や関心を広げる良い機会となるでしょう。今回のテーマは「都道府県議会議員の実態を探る-政策関心のヴァリエーションを可視化する-」で、スピーカーには高知県立大学の講師、吐合大祐氏が登壇します。
地域課題に取り組む地方議会
地方議会は、自治体のリソースが減少し、地域課題が複雑化する中でますます重要な役割を果たしています。ただし、「なり手不足」や「投票率低下」といった課題にも直面しているのが現実です。こうした背景から、地域住民の問題関心に向き合う地方議会議員の活動の実態をさらなる視点から理解することが求められています。
参加方法について
セミナーはZoomを利用したオンライン形式で行われますので、参加希望者は事前に申し込む必要があります。参加費は無料で、定員に達する前にお申し込みを済ませることをお勧めします。申し込み締切は2025年4月15日(火)12:00までです。
興味のある方は、以下のURLからお申込みいただけます。
お申し込みリンク
議論の場としての意義
今回のオンラインセミナーは、地方議会の役割や実態を多角的に考える時間となることが期待されています。講師の吐合氏が持参する研究成果を基に、参加者同士で意見を交わし、地方議会議員が直面する課題に対して具体的な解決策を見つけ出すための糧になることでしょう。
また、これは岡山大学文明動態学研究所にとっても、地域社会の持続可能性についてより深く探求する良い機会となります。地域中核・特色ある研究大学としての使命を果たすため、岡山大学の取り組みを理解し、共に未来を考える貴重な経験となるでしょう。
皆さんの参加を心よりお待ちしております!