新感覚のバースデーパーティー『sweet16party2025』
群馬県前橋市で新たな女子会イベントとして盛り上がった『sweet16party2025』。このイベントは、海外で盛大に祝われる16歳の誕生日文化「スウィートシックスティーン」をテーマにしたもので、特に10代の女性たちに向けて行われました。夏休みの企画としても位置づけられるこのパーティーは、株式会社micia luxuryが運営するsweet16委員会の主催で、コロナ禍において楽しい瞬間を奪われた若者たちに「自分が主役になる日」を届けたいという想いから始まりました。
『sweet16party』の特徴は、参加者自身が誕生日の主役となり、自らパーティーのテーマや内容を考えること。装飾や飲食を計画し、時にはサプライズを仕掛けながら友人や家族をもてなすというスタイルは、参加者同士での楽しさを共有する新しい形のバースデーパーティーとして注目を集めています。日本という文化の中で、海外のパーティー文化がどのように進化していくのか、その一例を楽しむことができるイベントです。
日本にこの文化を広めるために活動しているのがsweet16委員会。女子中高生で構成されたこのインフルエンサーグループは、同世代に人気のあるSNSで展開し、実際のイベントへの憧れを生んでいます。自らが発信する内容に共感を得ることで、参加者同士の絆もより深まるでしょう。
今年の特別な開催
今年の『sweet16party2025』は、前橋市にある結婚式場ロイヤルチェスター前橋アルフォンソで実施されました。この特別な会場では、荘厳な雰囲気の中でランウェイ体験や、自撮り、動画撮影が楽しめるスペースが用意され、参加者たちを楽しませました。また、占いやゲーム、マジックショー、メンバーによるトークショーやツーショット撮影会など、盛りだくさんのコンテンツが用意され、約50名の参加者が新しいバースデーパーティーを満喫しました。
特に誕生日を迎えたメンバーのために用意された特注のバースデーケーキは、参加者全員の注目を集め、心温まるサプライズが演出されました。7–8月生まれの参加者へのサプライズ企画も実施し、会場はお祝いの雰囲気に包まれました。
地域とのつながり
参加者たちは、基本参加無料のこのイベントに地方からも訪れており、ネットでは味わえないリアルな体験ができたと話しています。「ドレスは小さい頃に着た以来だったので新鮮」と語る参加者や、「会場が素敵でびっくりしました」といった声が具体的に聞かれました。さらに、このイベントに関わった地域の洋菓子店や個人も、「若い世代を応援したい」との思いで参加し、地域との交流が生まれるきっかけとなりました。
sweet16委員会の代表・嶋都支子(しまとしこ)は、今後の展望について、「群馬での開催はスタートに過ぎない。全国で同様のイベントを展開して、次世代の幸せを育てる文化を広めたい」と語りました。若い世代の感性が地域の魅力を引き出し、新しい風を吹き込むことに期待が高まります。
まとめ
「sweet16」と「sweet16party」は、子どもたちの楽しい文化を超えて、未来の社会において温かく希望の象徴となることが期待されています。今後も日本各地で開催できる会場を募集中とのこと。少しでも興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください!