OSAKAが生んだサステナブル紙プロジェクト「KAMIKEN」
大阪市西区に本社を構える総合印刷会社、高速オフセットが「KAMIKEN」という名のプロジェクトを通じて、持続可能な世界の実現に向けた取り組みを行っています。2023年に始まったこのプロジェクトは、「ワクワクする紙製品でサステナブルな世界をつくる」というビジョンのもと、サステナブル紙の普及とその可能性を広げる活動を展開しています。
KAMIKENの進化
2023年のスタート以来、KAMIKENは多くの人々と企業にサステナブル紙の重要性を伝えてきました。その結果、印刷物を作る際にサステナブル紙を選ぶ機会が増え、多様なワークショップやイベントへのお問い合わせが増加しています。2024年度には450件以上の印刷発注が見込まれ、2025年度にはその約3倍にのぼる依頼があるとされています。
このプロジェクトでは、捨てられる素材とパルプを組み合わせたアップサイクル紙を使用し、ユニークなアイデンティティを持つ製品を開発しています。「kome-kami」や「小豆殻CoC」、「クラフトビールペーパー」など、個性的で多様なテクスチャーやデザインの紙が展開されており、同じ柄のものは一つもありません。
サステナブル紙の魅力
KAMIKENのプロジェクトは、ただ紙を売るだけではなく、その背景にあるストーリーや想いを伝えることにも力を入れています。特にアップサイクル紙は、実際に見て触れることで、その誕生の過程や可能性を実感できる点が大きな魅力です。これにより、環境についての理解や意識を高めることを目指しています。
リニューアルされたサービス内容
先日、KAMIKENはサービス内容をリニューアルし、新たにサービス資料も作成しました。この資料では、サステナブル紙を使用した印刷サービスや啓発活動の内容が詳細に説明されています。具体的には、以下の2つのサービスが提供されています。
1.
サステナブル紙を使った印刷サービス
企業がサステナブル紙を使いたい場合、印刷サービスを提供。印刷物はお客様の承諾のもと、SNSやWEBサイトに掲載され、企業のサステナブルな理念が広まりやすくなっています。また、KAMIKENのInstagramを通じて、さまざまな魅力的な紙製品を紹介しています。
2.
サステナブル紙の啓発活動
実際にサステナブル紙を体験できるワークショップやイベントを通じて、この紙の持つ可能性や特長を感じてもらいます。商品のデザインだけにとどまらず、その背景にある環境への影響を考えるきっかけとなることが期待されています。
KAMIKENの未来に向けて
KAMIKENプロジェクトは、環境に優しい紙製品の普及に向けた活動を続け、企業と消費者を結ぶ重要な役割を果たしています。プロジェクトの一環として、これからもワークショップやイベントを展開し、多くの方がサステナブルな紙に触れる機会を提供していく予定です。
これからもKAMIKENの活動に注目し、身近な紙製品を通じてサステナブルな社会づくりに協力していきましょう。KAMIKENの公式サイトでは、さらなる詳細と最新情報が提供されていますので、興味のある方はぜひ訪れてみてください。
公式サイトはこちら
まとめ
KAMIKENは、大阪から始まるサステナブルな紙製品の可能性を広げ、多くの人々にその魅力を伝える役割を果たしています。選ばれることで、持続可能な社会を共に築いていけるこのプロジェクトにぜひ参加して、新たなものづくりの世界を体感してみてください。