岡山大学と日本電子が共同で研究機器レンタルプラットフォーム「Shared Transformation(SX)プラットフォーム」を発表
2025年11月28日、国立大学法人岡山大学と日本電子株式会社が、大学や公設試といった非営利の研究機関向けに新たな研究機器レンタルプラットフォーム「Shared Transformation(SX)プラットフォーム」の立ち上げを発表しました。この革新的なプラットフォームは、研究者を支援し、研究環境の向上を目指すものです。
SXプラットフォームの特徴
SXプラットフォームは、従来の「買う」という選択肢を変え、「借りる」という新たな選択肢を提供します。これにより、設置費用や保守費、修理費、撤去費の4つの経費を削減でき、経済的な負担を軽減することができます。
さらに、このプラットフォームでは常に最新の研究機器を保有し、研究者が理想的な環境で研究を進められるような工夫が凝らされています。技術職員にとっても、最新技術に触れることでスキル向上が期待できる点が大きな魅力です。
ウェビナーの開催
新プラットフォームの詳細や加盟方法についての説明が行われるウェビナーが、2025年11月28日(金)の16時30分から17時30分にかけてZoomを通じて開催されます。国立大学法人岡山大学の副理事であり副学長の佐藤法仁氏が講師として参加し、視聴者からの質問にも回答する貴重な機会となります。参加費は無料で、どなたでも参加できるオープンなウェビナーです。
参加方法
ウェビナーに参加するには、まず日本電子株式会社の公式ウェブサイトから事前登録が必要です。登録は簡単で、必要事項を記入するだけで完了します。詳細な情報は
こちらのリンクから確認できます。
研究環境の改善が目指すもの
岡山大学の那須保友学長は、「古い研究機器を使い続けることは、研究の効率性や精度に悪影響を及ぼす」とし、古い機器に頼ることによるリスクを指摘しています。SXプラットフォームは、研究機関のニーズに応じた現代的な解決策を提供し、さらに研究技術者のスキル向上にも貢献することを目指しています。
「共にできることは共に」をモットーに、全国の教育機関や研究機関が協力し、プラットフォームの活用が広がることが期待されています。このシステムを通じて、我が国の研究環境が大きく改善される可能性が高まっています。
まとめ
岡山大学と日本電子の提携によるSXプラットフォームは、研究機器のレンタルを円滑にし、より高い研究成果を生む土台を作ることを目指しています。参加希望者は是非、上述したウェビナーに登録し、新たな研究機器の利用方法を学んでみてください。岩が一つならず、みんなが一緒に成長できる場を提供するこの取り組みに、期待が高まります。