鍵盤ハーモニカの全貌を知る英語書籍が登場!
音楽の授業で多くの子供たちが使ったことがある「鍵盤ハーモニカ」。日本では一般的に「ピアニカ」や「メロディオン」として知られていますが、その誕生の背景や変遷について知っている人は少ないのではないでしょうか。このたび、鍵盤ハーモニカの歴史を系統的に解明した初の英語書籍『The History of the Melodica』が、2025年1月13日に発売されます。この書籍は鍵盤ハーモニカ研究所(MelodicaLabo)から刊行されます。
鍵盤ハーモニカの不思議な歴史
鍵盤ハーモニカは日本の教育現場で広く使用されていますが、いつ・どのようにしてこの楽器が誕生したのかは、意外と知られていないものです。著者の南川朱生氏がこの楽器についての長年の研究を基に執筆した本書では、鍵盤ハーモニカの起源からその進化、さらにはジャズやロックの音楽家たちによってどのように愛用されてきたかを、学術的な視点から掘り下げています。
本書は、これまで鍵盤ハーモニカという楽器に対する関心が薄かった音楽愛好者や学生たちに、新たな情報と視点を提供することを目指しています。それによって、鍵盤ハーモニカの文化的価値の再認識を促す役割も果たすことでしょう。
著者プロフィール:南川朱生氏
著者の南川朱生氏は、日本を代表する鍵盤ハーモニカ奏者であり、研究者でもあります。彼女は1987年生まれ、東京に在住し、元IT系OLという異色の経歴を持っています。音楽の場で鍵盤ハーモニカに関する無限の知識を持ち、雑誌やラジオ、YouTubeなど、多岐にわたるメディアに出演してきました。彼女の著書には、『鍵盤ハーモニカの本』や『できる鍵盤ハーモニカ超入門』など多数の作品があります。
南川氏はまた、NHKやTBS、FMラジオなどでさまざまなパートに出演し、鍵盤ハーモニカの普及に努めています。その活動は多岐にわたり、最近ではNHKのドラマにも音楽で参加するなど、鍵盤ハーモニカの魅力を多くの人々に伝えています。
書籍の詳細
『The History of the Melodica』は、英語で書かれた142ページの内容を持ち、価格は3,939円(税別)、A5サイズで刊行されます。ISBN番号は9798303111868で、世界中の音楽ファンに向けた必読の一冊です。
購入は、海外向けには
Amazon、国内向けには
公式サイト から可能です。
お問い合わせ
書籍や関連する活動についての詳細は、鍵盤ハーモニカ研究所までお問い合わせください。メールアドレスは、melodicalabo★gmail.com(担当者: 山口)です。
この春、この革新的な書籍を手に取って、鍵盤ハーモニカの歴史を深く知るチャンスです。音楽ファンはもちろん、教育に関わる方々にもぜひ読んでいただきたい一冊です。