岡山大学が高梁高校で生成AIセミナーを実施
2025年6月21日、岡山大学が岡山県立高梁高等学校からの要請を受けて、生成AI活用に関するセミナーを実施しました。この取り組みは、「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の一環であり、153名の生徒が参加しました。過去の事例に基づきデジタル技術を活用した学びを促進することが目的です。
セミナーの内容
セミナーでは、岡山大学のデータサイエンス部に所属する大学生と大学院生の6人が講師を務め、生成AIの基本的な原理から情報倫理、プロンプトデザイン、実際の応用例に至るまで、幅広いテーマを効果的に解説しました。特に、本セミナーは生徒が探究活動で生成AIを活用する際に重要なポイントを学ぶ機会となりました。
講義ではまず、生成AIがどのように情報を生成するのか、また生成された情報をどのようにチェックすればよいかについて触れました。参加した生徒たちは、高度な内容に対しても関心を持ち、積極的に質問を行い、学びを深める姿勢を見せました。
その後、実践的なセッションが行われ、生徒たちはミニワークショップを通じてアンケート設計やスライド作成の方法を学びました。これにより、自らの探究活動に直接役立つスキルが身につくことを目指しました。
生徒との交流
セミナー終了後には、生徒たちとDS部の学生との交流の時間が設けられました。大学生たちは自身の進路や大学生活に関する話題を共有し、生徒たちにとっても貴重な情報交換の場となりました。生徒たちは、進学に向けた具体的なイメージを持つきっかけを得ることができました。
教員のコメント
高梁高校の探究主任、安藤雅仁教諭は、「生成AIに関するセミナーは、私たちの探究ゼミ活動にとって実用的で意義のあるものだった」と振り返ります。そして、同校校長の鳥越信行氏は、「デジタル技術を用いて、社会の様々な課題について考える力を育てたい」と述べ、今後の教育に対する期待を語りました。
高梁高校は文部科学省からDXハイスクールに採択されており、岡山大学との連携によって継続的な支援を受ける予定です。再びこのような機会が設けられることが期待されています。
今後の展望
岡山大学は引き続き、高校との連携を深めながら、教員や生徒のニーズに応える形でDXハイスクール支援を展開していく方針です。この取り組みは、学生自身の成長だけでなく、教職員の意識改革にも寄与するものと期待されています。地域中核としての役割を果たす岡山大学のさらなる活動に注目です。本セミナーは、地域社会における教育の未来を形作る重要なステップと言えるでしょう。