再エネ蓄電池の新時代
2025-11-14 16:14:28

大分市に誕生!国内最大規模の再エネ蓄電池が登場

大分市に誕生する再エネ併設型蓄電池の全貌



大分県大分市において、大阪ガス株式会社とSonnedix Power Holdings Limitedが共同で設立した発電所に、国内最大規模の再エネ併設型蓄電池の設置が決定しました。これは、太陽光発電による余剰電力を効率的に活用する試みで、再生可能エネルギーの未来を切り開くものと期待されています。

再生可能エネルギーの「もったいない」現象



太陽光発電や風力発電は、その特性上、天候による発電量の変動が大きいのが難点です。特に、晴れの日には発電量が需要を上回ることが多く、これにより余剰電力が発生します。この電力を活用しきれない「もったいない」現象が再エネの普及を阻む要因となっています。

大阪ガスとSonnedix社は、これを解決するために再エネ併設型蓄電池を設置。太陽光発電で生成した電力を日中に蓄え、夕方や夜間に供給するシステムを構築することで、再エネの活用効率を大幅に向上させることを目指します。

蓄電池のメリット



1. 電力の最大活用
この蓄電池は、発電所と併設されることで、生成された電力を無駄なく蓄え、必要に応じて供給可能です。これにより、太陽光発電のポテンシャルを最大限に引き出せるのです。

2. 需給バランスの安定化
天候による発電量の変動を平準化することで、電力系統の安定性が向上します。昼間のピークに電力を充電し、それを他の時間に放電する仕組みを活用します。

事業概要と予定



本プロジェクトにおいて、太陽光発電所は発電容量約39MWを誇ります。蓄電池は定格出力約30MW、定格容量約125MWhで、2026年11月に運転開始を予定しています。工事は東芝エネルギーシステムズ株式会社が担当し、竣工後の遠隔制御は大阪ガスが行います。

さらに、本発電所は再生可能エネルギーの買取制度を見直し、現在のFIT制度からFIP制度へと移行予定です。これにより、大阪ガスは発電・放電された電力の全量を引き取る形となります。

大阪ガスの目指す未来



大阪ガスは、2050年のカーボンニュートラル達成に向けての取り組みを強化しています。2030年度までに1000MWの蓄電池運用規模を達成する計画を持ち、再生可能エネルギーの更なる普及と安定した電力供給を目指します。

この蓄電池事業を通じて、再エネの活用方法を進化させ、さらなる社会課題の解決に向けた一歩を踏み出すのです。大分市に登場するこのプロジェクトは、地域のみならず全国的な影響を及ぼす可能性を秘めています。今後の進展に注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪ガス 蓄電池 再エネ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。