徳島のATMが進化
2025-03-03 10:55:20

徳島県ファミリーマートにご当地言葉の音声ATM設置!地域文化を感じられる新サービス

ご当地言葉で温かくお出迎え!



2023年3月3日より、徳島県内のファミリーマートなどに設置されたイーネットATMで、ご当地言葉による音声案内がスタートしました。これは、株式会社イーネットが株式会社阿波銀行と連携して実現したもので、地域の方々に親しみを持って利用していただくための新たな試みです。

ATM設置エリアとご当地言葉の紹介



このサービスでは、徳島県を3つのエリアに分けて、地域ごとの方言で挨拶を行います。ご挨拶は「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました。またお越しください」の2つ。具体的には以下のように設定されています。

  • - 北東部(徳島市、鳴門市、板野郡)
「いらっしゃいませ」→ よーきたなー
「ありがとうございました。またお越しください」→ また、きてよ

  • - 南部(阿南市、小松島市)
「いらっしゃいませ」→ こんにちは
「ありがとうございました。またお越しください」→ また、きてよ

  • - 西部(阿波市、吉野川市、三好市、美馬市)
「いらっしゃいませ」→ よーきてくれたなー
「ありがとうございました。またお越しください」→ また、きーよー

この方言案内は、徳島大学の村上敬一教授の監修に基づいて企画されたもので、地域が誇る文化が感じられるように工夫されています。

設置ATMの状況



本サービスが開始された時点で、徳島県内には合計64台のイーネットATMが設置されています。内訳は、ファミリーマートに58台、ハローズに4台、MEGAドン・キホーテ徳島店に1台、徳島健生病院売店に1台です。また、このご当地言葉対応ATMは、イーネットが展開した地域密着型のサービスとして、2012年には沖縄県から開始され、今回の徳島県は19府県目の導入になります。

地域との結びつきを深めるデジタルサイネージ



イーネットATMの上部にはデジタルサイネージが設置されており、地域の名所や風景の写真とともに、各地のご当地言葉を紹介する短い動画が放映されています。この動画は約15秒間で、無音で約5分ごとに流れる仕組みです。地元の観光名所を視覚的に楽しみながら、新しい語彙にも触れられる機会が提供されています。

最後に



このようなイーネットの取り組みは、地域の文化を尊重し、訪れる人々に温かい気持ちを届ける良い試みと言えるでしょう。徳島県に訪れた際には、ぜひこのご当地言葉音声案内付きのATMを利用して、地域の温かさを感じてみてください。文化とテクノロジーが融合したこの新しいおもてなしの形から、地元の魅力が感じられることと思います。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 徳島県 イーネット ご当地言葉

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。