震災の教訓を伝える新しい試み
福島県の震災経験を基に、若者たちが語り継ぐ大切なメッセージを映像で届けるプロジェクトが進んでいます。このプロジェクトは、JCOM株式会社が提供する『震災アーカイブ「未来へつなぐ 語り部の声」』の一環で、2025年9月4日より特設サイトにて無料で公開される最新作です。
若者たちの情熱が映し出される
今回の映像作品では、福島県いわき市出身のアイドルグループ「アップアップガールズ(2)」の高萩千夏さんがレポーターを務めています。彼女自身が震災を体験した世代であるため、同世代の若者たちとの対話を通じて、震災に対する新しい視点を見出します。特に、福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館での若手語り部の活動を紹介し、彼らの思いや経験を深く掘り下げていきます。
語り部たちの貴重な声
この伝承映像では、若手の語り部である遠藤美来さんと横山和佳奈さんの活動にスポットを当てています。遠藤さんは、震災直後に東京へ避難し、地域の高齢者との交流を経て伝承館に入職しました。彼女は避難生活の中で感じたことや福島の未来を語ります。一方、横山さんは震災当時小学校6年生で、津波によって祖父母を失った経験を持つ彼女は、日常の備えの重要性を訴えます。
学校で学び、語り継ぐことの重要性
いわき市中央台南中学校では語り部講座が開設されており、生徒たちが震災の教訓を学んでいます。震災の年やその後に生まれた彼らは、自身の家族の経験と向き合い、それを自分の言葉で人に伝えることの大切さを実感しています。講座を導入する亀岡点先生は、生徒の活動に寄り添い、支援を行っています。
高萩千夏さんの思い
高萩さんは、今回の撮影を通じて、震災を経験した世代としての学びを深めました。彼女は語り部たちが真剣に取り組む姿に感銘を受け、視聴者にその想いを伝えたいと強く思っています。アイドルとしての立場を生かして、多くの人にこの伝承映像を見てもらうことを希望しています。
未来に向けた取り組み
JCOMは、震災から14年という年月が経つ中で、災害への危機感が薄れていく現状に警鐘を鳴らしています。今回の映像制作を通じて、災害に対する備えや行動を再度見直すことの重要性を訴え、未来に向けての取り組みを続けていく方針です。これからも震災伝承の重要な活動を継続し、地域社会に貢献していくことを目指しています。
詳細は
特設サイトでご確認ください。