不妊治療の新たな時代到来!
2023年、体外受精を通じて誕生した子どもたちが約85,000人に達し、過去最多を記録したことが報じられ、注目を集めています。この現象は、保険適用が始まった2022年以降に生殖補助医療(ART)が広がりを見せ、多くのカップルが治療を受けるようになったことと密接に関連しています。
JISARTが提供する質の高い医療
日本生殖補助医療標準化機関(JISART)は、2003年に設立され、生殖補助医療の質を向上させることを目的としています。加盟する全国29の専門施設は、3年ごとの審査を受けており、その結果、一定の医療水準と患者サービスが確保されています。数値的にも実績を上げ、2023年にはJISART加盟施設で行われた体外受精や胚移植によって、78,700周期が実施され、全国のART周期の14.0%を占めました。その年、JISART参加施設からは12,303人の子どもが誕生しました。これは全国でのART出生数の14.4%に相当します。
これらのデータは、JISART加盟施設が患者に安心感を与え、多くのカップルの夢を実現してきたことを示唆しています。様々な症例に対する豊富な経験や、高い品質基準による治療が行われているため、多くの医療機関の中から選ばれているという自信があります。
妊娠を望むカップルへ
妊娠を望んでいるカップルにとって、早期の専門家への相談は非常に重要です。経験豊富な医療機関では、臨床経験を元にした適切なアドバイスが受けられ、安全な環境で治療を始めることができます。急成長を遂げている不妊クリニックの中には、安全性を確保できていない施設も存在し、貴重な治療の機会を逃すリスクがあります。
JISART加盟施設は、品質管理が徹底されているため、安心して治療を受けることができます。これから家族を考える上で、「信頼できる専門施設で治療を受ける」ことをカップルに知っていただきたいと考えています。
今後の取り組み
JISARTは、今後も生殖補助医療の質の向上と安全性の確保を最優先に取り組んでいきます。「不妊治療といえばJISART」という認知を広めるため、より多くの方が安心して治療を受けられるような環境づくりを行っていきます。今、多くのカップルが新しい家族を築いていくための対策を、より一層強化する必要があります。
JISARTの概要
一般社団法人JISARTは、大阪府大阪市北区に本部をおく団体で、設立は2003年3月。法人は生殖補助医療の基準作りや実施促進を行っており、医療品質の標準化に努めています。公式ウェブサイト(
http://jisart.jp/)では、より詳細な情報が提供されています。患者自身が治療法を選択する上で、より多くの知識を得ることが出来ることが期待されています。
また、利用者からのお問い合わせは、JISART事務局のE-mail(
[email protected])や電話(06-6131-9741)でも受け付けています。治療に関する不明点や疑問について、専門的な意見を聞くことができる良い機会です。