新刊『興行の風景~日本芸能史外伝』が登場
本日5月16日(金)に、東京の公演業界を支える一般社団法人コンサートプロモーターズ協会が監修した新刊『興行の風景~日本芸能史外伝』が発売されました。この本は、ライブ・エンターテインメントの誕生と進化を、過去から現在にかけて俯瞰的に探る内容となっています。
目を引く内容とその背景
著者の山本幸治氏は、興行の成り立ちやその社会的役割について深い洞察を持つ専門家です。本書では、これまであまり注目されてこなかった「興行」の歴史を、芸能史から切り離して独自の視点で描かれています。「興行」は多くの場合、他の芸能活動に付随する存在として捉えられてきましたが、本書を通じてその重要性を再認識させてくれるでしょう。
独自のアプローチ
本書では、歴史的な事実だけでなく、先人たちが社会変革に伴いどのように興行を実施してきたか、その背後にある思想や信念についても触れています。ライブ・エンターテインメントの魅力がどのように形成され、現在に至るまでに何が変わったのか、その過程を知ることで、イベント参加者やアーティストにとって新たな理解を得る手助けとなるでしょう。
興行の文化的背景
「興行」は、実は日本の文化や社会情勢の変化と密接に関連しています。著者は、興行がどのように日本の芸能文化の1部として根付いているか、具体的な事例を交えて解説しています。また、地域ごとの特色や時代背景によって変わる興行の形態についても、豊富な事例を紹介。
書籍購入の案内
『興行の風景~日本芸能史外伝』は、全国書店やオンラインショップで購入可能です。定価は2750円(本体2500円+税)で、四六判・274ページの内容となっています。興味がある方は、ぜひお近くの書店やネットを通じて入手してください。
ご予約
まとめ
この本が、ライブ・エンターテインメントの歴史を理解するための触媒となり、さらには日本の芸能文化に対する愛着を深めるきっかけとなることを願っています。興味深い対話が広がる一冊です。