日ラオス外交関係樹立70周年 記念交流プログラムの実施
2025年、日本とラオスの外交関係が樹立70周年を迎えることを記念して、地方創生および地域振興に関する交流促進のための招へいプログラムが実施されます。このプログラムは、日本政府が推進する「対日理解促進交流プログラムJENESYS」の一環として、ラオスの大学院生と大学生の代表5名が日本を訪れるというものです。
プログラムの目的
今回のプログラムでは、ラオスの若者たちが日本の地方創生の事例を学び、交流を通じて相互理解を深めることを目指しています。特に、ラオスでは若者の都市や海外志向が強まっており、農業や伝統文化の担い手が不足しています。日本における地域振興の取り組みから得た知識や経験を持ち帰ることで、これらの社会課題に対する解決策を見出そうとしています。
プログラムの詳細
期間と訪問地
プログラムは2025年9月30日から10月7日までの間に、東京都、大阪府、京都府で行われます。具体的な日程は以下の通りです:
- - 9月30日(火):来日、オリエンテーション、国土交通省での講義「歴史・文化資産を活かしたまちづくりについて」
- - 10月1日(水):青山学院大学との学校交流、ふるさと回帰支援センターの視察
- - 10月2日(木):大坂府へ移動し、大阪・関西万博の視察
- - 10月3日(金):MP-Strategy合同会社の視察とホストファミリーとの対面式、京都府綾部市でのホームステイ開始
- - 10月4日(土):ホームステイ続行
- - 10月5日(日):ホストファミリーの歓送会、東寺の視察とワークショップ(報告会準備)
- - 10月6日(月):東京都へ戻り、訪日中の成果を報告
- - 10月7日(火):帰国
使用言語と実施方法
プログラムでは、ラオス語と日本語が使用され、対面招へいの形式で行われます。実施団体は一般財団法人日本国際協力センター(JICE)です。JENESYSは日本とアジア地域との人的交流を促進する事業であり、参加者は日本に対する理解を深め、将来的には自国における交流のしおりとなることが期待されています。
終わりに
この交流プログラムは、日本・ラオス間の理解を深め、新たなパートナーシップを築く貴重な機会です。ラオスの学生たちが日本の地域振興を学ぶことで、彼ら自身の国にも新しい視点やアイデアがもたらされることでしょう。今後の成長に期待し、双方の国の絆が深まる事を願ってやみません。