岡山大学で進行中のカーボンフットプリントによる新価値創造
2025年7月31日、国立大学法人岡山大学にて「カーボンフットプリント起点の価値創造ワーキンググループ(CFP Nexus WG)」の第2回ワーキンググループが開催されました。この集まりは、地域企業と大学が連携しカーボンフットプリント(CFP)を通じて新たな価値を生み出すことを目的としており、オンライン参加も含め約50人が参加しました。
カーボンフットプリントとは?
カーボンフットプリントは、商品やサービスが原材料の調達から廃棄までの全過程で排出される温室効果ガスの量を示す指標です。この指標は製品の環境影響を把握するのに役立ち、企業の環境配慮の意識を高める手段として重要とされています。
会の内容と企業の取り組み紹介
初めに、株式会社メタルワン菱和の流田龍扶社長が、同社のカーボンニュートラルへの取り組みを紹介しました。同社では、自社のエネルギー使用状況を可視化するシステムを導入し、省エネ運転を実現しています。その顔洗いの結果、年間4万kWhの電力削減を果たすなどの成功事例を発表しました。流田社長はさらに、「100年企業」を目指す中で、地域経済に貢献する企業へと成長したいという意向を示しました。
続いて一般社団法人サステナブル経営推進機構の仲井俊文氏が、サーキュラーエコノミーと脱炭素支援パッケージの協力方法について説明しました。この新しいアプローチでは、企業ごとの異なる仕様による非効率な在庫や設備を「共有化・汎用化」することで、環境への負荷を軽減しながら、コスト削減を同時に図ることを目指しています。
CORD: データベースの紹介
会の最後に、今後舞氏が中小企業向けに設計されたCFP・LCA用排出原単位データベース「CORD」の利点を紹介。このツールは難しい専門知識なくては利用できないため、参加者からは興味が寄せられました。LCA(ライフサイクルアセスメント)やスコープ3の算定が容易に行えるため、特に中小企業にとって利用しやすいと評判です。
今後の展望
今回のワーキンググループでは、単にCO2の計測にとどまらず、CFPを出発点として新たな事業創造や価値の共有を進める際の方向性が示されました。岡山大学は、地域の企業や様々な支援機関と協力し、持続可能な脱炭素化とイノベーションへの熱意を持って取り組み続ける意向を示しています。
期待の高まる岡山大学の取組
岡山大学は、地域経済や持続可能な開発についての重要な役割を果たし続けています。今後の企業との連携や実践的な取り組みを通じ、岡山大学がどのように地域に貢献していくかに引き続き注目が集まります。
岡山大学が進めるデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)は、地域の未来を築く鍵となるでしょう。さらなる進展が期待されます。