岡山大学と地域企業が連携したCO₂削減プロジェクトがスタート!
2025年9月30日、岡山大学で行われたキックオフワークショップでは、地域企業とともにCO₂排出量を可視化し、削減を目指す新たな挑戦が始まりました。このプロジェクトは、岡山県商工会連合会との協力のもと、学生たちが主導して進めるもので、持続可能な社会に向けた重要な第一歩です。
プロジェクトの背景
気候変動が深刻化する中、企業の持続可能な取り組みはますます重要になっています。岡山大学では、学生が地域企業と連携し、実際のCO₂排出量の可視化を行うことで、企業の意識を高め、具体的な削減策を導き出すことを目的としています。排出量の「見える化」は、企業全体の取り組みを促進し、サプライチェーン全体での温室効果ガス削減を実現するための鍵となります。
ワークショップの様子
ワークショップには、岡山大学の天王寺谷達将准教授のゼミに所属する5人の学生と岡山県商工会連合会の職員が参加しました。初めに、天王寺谷准教授がカーボンフットプリントを通じて中小企業の価値向上について説明し、その後、シバムラグループが展開する商品を対象とした議論が展開されました。
学生たちは、実際にシバムラグループが運営する「道の駅かよう」やブルーベリー農園・加工所を見学し、地域における企業の大切な役割について話し合いました。見学を通じて、「地域を支える存在」としての企業の重要性が再認識され、環境に配慮した商品開発への関心が高まりました。
シバムラグループと協力
シバムラグループは、地域密着型の企業として「冠婚葬祭ギフト」や「観光」など多様な事業を展開しています。代表の芝村啓三氏は、「持続可能な経営が重要で、岡山大学と協力することが新たな視点を提供してくれる」と今後の展望を語りました。彼らは、カーボンフットプリントを用いた測定を行い、地域全体の脱炭素経営を推進する意義を強調しています。
目指す未来
岡山大学は、得られた経験を地域に還元し、脱炭素経営への意識を広めることを目指しています。将来的には、稲作時のカーボンクレジットを利用した新たな商品開発にも取り組む計画です。このような取り組みを通じて、地域全体の持続可能性を高め、未来の世代により良い環境を引き継ぐことを目指しています。
学生たち、地域企業、支援機関が一体となり、地域ぐるみでの価値創造に向けた挑戦が始まった今、岡山大学の取り組みに是非ご注目下さい。これからも、岡山大学を中心にした新たな取り組みが地域と環境に良い影響を与えることを期待しています。