若者フォーラム2024 投票促進イベント「選挙行きたくなる‐1グランプリ」開催!
2025年2月28日(金)、東京・草月ホールで「若者フォーラム2024 選挙行きたくなる‐1グランプリ」が行われました。これは、若者の政治や選挙への関心を高め、投票の大切さを伝えることを目的としたイベントです。
この日の舞台は、多くの若者で賑わい、特に若手芸人たちによるオリジナルのコントや漫才が披露され、トークコーナーでは有識者が選挙に関する知識を伝えるなど、笑いと学びが融合した楽しいイベントとなりました。MCは陣内智則氏と亀井京子氏が担当し、スペシャルゲストとして「INI」の後藤威尊も登場しました。会場は活気に満ち、若者たちにとって選挙の重要性を気軽に感じてもらう素晴らしい機会となったことでしょう。
イベントの催し内容
このフォーラムでは、ネタ披露とリアルな投票体験がセットになっています。オープニングでイベントの趣旨が説明された後、「そいつどいつ」、「滝音」、「エルフ」、「ジョイマン」といったゲスト芸人たちが、それぞれ選挙をテーマにしたユーモラスなネタを繰り広げました。
尖ったネタで笑いを誘う芸人たち
最初に登場した「そいつどいつ」は、市長選の候補者による選挙演説の模様をコミカルに描き出し、聴衆の笑いを誘いました。続いて「滝音」は、選挙に対する若者自身の疑問や悩みを漫才形式で伝えました。さらに、「エルフ」は選挙カーを模した台車に乗った姿で登場し、そのギャップに場内は大爆笑。最後に登場した「ジョイマン」は、彼らのダンススキルと楽曲に選挙関連のメッセージを盛り込んだネタで盛り上がり、観客に楽しさとともに選挙の重要性を訴えていました。
ネタ披露の合間には、観客自身が選挙に参加するというリアルな投票体験が行われ、実際の選挙の投票用紙に記入し、その結果が発表されました。これにより、参加者は楽しむだけでなく、選挙というイベントに自ら関わる重要性を実感していたようです。
トークセッションと選挙の重要性
投票の際には、特別ゲストの後藤氏が「選挙には難しいイメージがある」と話しつつも、自身の意見を明確にし、参加者たちに向けて投票の大切さを再確認していました。トークセッションでは、立命館宇治中学校・高等学校の教諭・杉浦真理氏が選挙の重要性について深く掘り下げ、特に若者にとって身近な問題である「103万円の壁」について語りました。
杉浦氏は、選挙が若者自身の権利であり責任であることを強調し、「選挙に行くことは民主主義の一環である」と説きました。彼の話は参加者に真摯に受け止められ、選挙への関心を高める良い機会となったことでしょう。
投票結果発表とインタビュー
投票結果は緊張感が漂う中で発表され、大きな盛り上がりの中で幕を閉じました。見事な勝利を収めたのは「エルフ」でした。荒川氏は、作品作りにおいて自らが思っていることを反映できた喜びを語り、「自分たちのネタが若者たちに選挙に行きたいと思わせるものであることが一番の目的」と目を細めました。
イベントを終えた後藤は「選挙に行くことの大切さを改めて感じた」と述べ、今後、自らのファンや仲間にも投票を促す意義を強調しました。さらに、陣内氏は、自らの懐から賞金を用意するという思わぬサプライズもあり、会場の参加者たちは温かい拍手に包まれました。
今後、日本の未来を担う若者たちが積極的に選挙に足を運ぶことを願う素晴らしいフォーラムとなった「選挙行きたくなる‐1グランプリ」。その模様は3月21日(金)16:00から、YouTubeの「総務省動画チャンネル」で配信されるので、見逃さないようにしておきましょう!