新たな対話文化を生み出す逆1on1プログラム
概要
大阪を拠点に活動する株式会社コンピュータ技研は、2025年10月から新しい1on1ミーティング制度「逆1on1」をスタートさせることを発表しました。この制度は、従来の上司からの問いかけに対する若手社員の受け身な姿勢から、若手が積極的に話し手になる新しい形を取り入れています。目的は、世代を超えた対話を促進し、心理的安全性と相互理解を高めることにあります。
背景
昨今は、働き方の多様化や世代間のコミュニケーション不足が深刻さを増しています。その中で、安心して意見を交わせる会話の場が求められています。コンピュータ技研では、親しい企業との合同研修を通じて「心理的安全性」について議論してきました。この取り組みは、特にベテラン社員にとって、自由に本音を話せる場を提供する必要性から生まれました。
逆1on1の仕組み
逆1on1は、若手社員が主導となる面談形式で行われます。これにより、古参や中堅社員は自らの経験や価値観を披露し、若手はそれを分かち合いながら自らの質問のスキルや傾聴力を向上させることを目指します。具体的な制度の内容は以下のとおりです。
- - 実施期間:2025年10月から2026年4月(トライアル期間)
- - 対象者:若手社員と古参・中堅社員(自主的に参加)
- - 頻度:月1回、30分程度の面談
- - 目的:心理的安全性の向上、世代間の理解促進、若手の成長
面談の内容は、会社側に報告することは義務づけられておらず、参加者が本音で語れる環境が整えられています。
ガイドラインとサポート
この新制度においては、初めての参加者でも安心して対話ができるよう、「逆1on1ガイドライン」が策定されています。ガイドラインには、対話の心得や質問の例、話したくないことは無理に話さない自由、フィードバックの方法などが明記されています。これにより、双方がリスペクトし合い、オープンなコミュニケーションを行うための指針を確立しています。
今後の展望
トライアル期間中に得られた参加者の意見をもとに制度を改良し、逆1on1を単なる制度ではなく、企業文化として定着させることを目指しています。コンピュータ技研は、「世界に0をONする」という企業理念をもとに、個々の声や経験を重視し、それをさらに価値あるものに変える対話文化を育てていく予定です。
まとめ
この逆1on1の取り組みによって、従来の上下関係にとらわれない新たなコミュニケーションの流れが生まれ、職場環境の改善や組織全体の活性化が期待されます。若手社員がリーダーシップを発揮し、より開かれた社内文化を築く一助となることでしょう。今後の進展にも注目です。