未来のコンビニ体験
2025-10-24 19:46:27

セブン-イレブンとNECが挑む!未来のコンビニ体験創造プロジェクト

セブン-イレブンとNECが挑む!未来のコンビニ体験創造プロジェクト



合同会社CGOドットコム、株式会社セブン-イレブン・ジャパン、そして日本電気株式会社(NEC)が協力し、未来のコンビニエンスストアでの体験を革新するプロジェクトをスタートしました。この取り組みは、従来の「物を買う」目的から、より深い「体験を楽しむ」目的に向けた新たな購買価値を提供することを目指しています。2025年度には実証実験を計画しており、期待が高まります。

背景:小売業界の現状と課題



少子高齢化や消費行動の多様化が進む昨今、特に若年層の利用が減少しているコンビニエンスストア業界は、単なる物販だけでは来店の理由を維持することが難しいと言われています。セブン-イレブン・ジャパンもこの課題に直面しており、顧客の感情に訴える新しい体験を必要としています。

ヒアリングによると、若者はコンビニを「ひとりで行く場所」として捉え、「定番を買う」ためだけに訪れる傾向が強いことがわかりました。これを受けて、今回のプロジェクトは「複数人で楽しむ体験」を提供することに焦点を当てています。NECの参加により、イノベーションを促進し、チームのコミュニケーションを円滑に進める狙いもあります。

ギャル式ブレスト®︎:アイデアの創出



本プロジェクトの特徴は、CGOドットコムが開発した「ギャル式ブレスト®︎」を用いたアイデア出しです。この方法では、参加者が自由に意見を出し合うことで、新たなる可能性を見出します。実際に120名以上の若年層に「複数人での来店を促す動機」について議論しました。

生まれたアイデアは、例えば「人数によって購入できる商品が変わる」や「共に購入することで特典が得られる」など、楽しさや共感を意識したものが多数登場しました。結果、200以上のアイデアが生まれました。

提供する体験価値とは



現代の若者が求めるコンビニエンスストアの体験には、「共有体験の価値」、すなわち他者と共に楽しむことの重要性が浮かび上がります。これに加え、予測不可能なサプライズがある空間としての価値、SNS映えするような自己表現の場としての位置付け、感情に訴える体験が重視されています。また、物理的な商品が増えることよりも、「心理的価値」の創出が店舗の競争力の源泉となると考えられるようになりました。

最終的な成果と今後の展開



ギャル式ブレストの結果、参加者からは高い満足度を得ており、「今後の企画に活かせる知見が得られた」という声も多く寄せられています。2025年度には、実際の店舗での実証実験を行う予定です。

さらに、このプロジェクトの成果をもとに、地域に根ざした店舗作りやインバウンドへの対応にも展開する可能性が広がっています。

セブン-イレブン・ジャパンとNECは、この取り組みを通じて新しいコンビニの未来像を創造することを目指しています。また、CGOドットコムは「世の中のバイブスをアゲる」をモットーに、ポップで自由な視点を生かし、社会の固定観念に挑んでいます。相互に学び合いながら、楽しさと価値のある体験を提供することに注力していくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: セブン-イレブン NEC CGOドットコム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。