楽しい家族の日
2025-08-09 00:02:26

岡山大学が開催した「家族の日」、子どもたちが学ぶ特別な一日

岡山大学が開催した「家族の日」の様子



2025年7月25日、岡山大学(岡山市北区)は、教職員の家族を招き、恒例行事である「家族の日」を共創イノベーションラボ(KIBINOVE)で開催しました。このイベントは、子どもたちに同大学の魅力を知ってもらい、職場の雰囲気を体験することを目的としています。

参加者たちの交流



当日は26家族、約70名の参加者が集まりました。イベント冒頭では、次世代育成支援室の尾島卓次室長が「家族の日」の趣旨を説明。その後、三村由香里理事が自らの幼少期の経験を語りながら、参加者を暖かく迎えました。

子どもたちは、「家族の日」オリジナルの名刺をもらい、初対面の三村理事や他の子どもたちと名刺交換を開始。最初は緊張している様子でしたが、次第に楽しさを覚えてフロアを行き巡り、活発に交流を行っていました。また、ナス保友学長は公務のため参加できませんでしたが、ガクチョウパネルの前で笑顔で記念写真を撮る子どもたちが見られました。

オンライン水族館での冒険



続いて、大学院ヘルスシステム統合科学研究科の堀内涼太郎さんによるオンライン水族館「Aqzoo(アクズー)」の上映が行われました。堀内さんが撮影したさまざまな生き物の動画が大画面に映し出され、子どもたちはその映像に夢中になっていました。上映後には海の生き物に関するミニクイズ大会があり、全問正解した子どもたちは岡山大学オリジナルのきびだんごをプレゼントされました。

特別な体験が広がるワークショップ



休憩時間には東京理科大学の研究室とのオンライン中継が行われ、飼育されているカニの食事の様子を参加者にリアルタイムで見てもらい、質問に答えてもらう貴重な瞬間を楽しみました。ワークショップの際は大学の学生スタッフがサポート役として加わり、海の生き物をテーマにした塗り絵や樹脂粘土を使ったマグネットづくり、魚釣りの玩具制作など、子どもたち各自の希望に沿ったプログラムが展開されました。

さらに、ダイバーシティ推進本部の富岡憲治教授が集めた貴重な蝶の標本も展示され、参加者たちは興味津々でその美しさを観察しながら質問を行っていました。

終了後のランチと交流



KIBINOVEでの活動が終了した後は、各家族が学食で昼食をとりお父さんやお母さんの職場を見学。この日ならではの特別な体験を楽しむ姿が見られました。岡山大学は今後も地域に根ざした教育と研究を通じて、未来を担う子どもたちを育成していくことでしょう。

今後も岡山大学は、家庭と職場の架け橋となる活動に積極的に取り組んでいきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: イベント 岡山大学 家族の日

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。